がんと免疫の最先端情報 がんと免疫 トップへ 免疫生活 ホームへ

セミナー&レクチャー案内


お役立ちリンク情報
お役立ちリンク情報は只今準備中です
   

お役立ち書籍情報
お役立ち書籍情報は只今準備中です
   

お役立ち製品情報
お役立ち製品情報は只今準備中です
   

がんはなぜできるの?

 身体の中の細胞は、一定のサイクルで新旧入れ替わりながら、それぞれの役割を果たしています。がん細胞は、こうした正常な細胞の遺伝子に傷がつくことがきっかけとなって発生します。
 しかし、傷がついたからといって、必ずがんになるわけではありません。その後、さまざまな要因が作用し、長い期間をかけてタチの悪いがん細胞へと変わっていくのです。

がんができるまで

環境病としてのがん

 がんが発生する経緯は千差万別です。がん細胞を作り出す要因として、遺伝、発がん物質、ウイルス性、紫外線、食生活、生活習慣などが挙げられますが、ほとんどが単一でがんを引き起こすのではなく、複数の因子の直接的、間接的な複合的組み合わせによって遺伝子を刺激しがんを発生させると考えられています。
 がんは環境病の一つです。例えば、胃の中にピロリ菌が住み着いてもストレスが少なく免疫力が高い人には、胃がんの発生を数年から数十年先へ延ばすことが出来ますが、偏食やストレスの多い人には発がんを早めることにもなります。
 このように考えると、たとえ治療でがんが消えたとしても、発がんに至った根本要因を是正しなくては再発や転移の可能性は高いといえます。食事、運動、精神状態など生活環境を根本から見直さなければ、本当の意味での治療とは言えないでしょう。
 それには、まず、食事の大切さを知ってください。たかが食事や水ではなく、体に吸収されたそれらの成分は、血液中に溶けて体の隅々まで巡り、あるときは各臓器のがんをよくせいし、あるときはがんを助長するものにもなるのです。

がん細胞を作り出す要因


免疫生活 Copyright(C).MENEKI-SEIKATSU.All Rights Reserved.