『徒 然 草』
(第二百四十三段)




★ 下線を引いて、<>内にカタカナを記したものは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したも
  のです。
★ オレンジ色でリンクしてある語句は、単語説明がでます。



【本文】

 八つになりし年、父に問ひ<イ>ていは<ワ>く、「仏はいかなるものにか候ふ<ウ>
らん。」と言ふ<ウ>。父がいは<ワ>く、「仏には人のなりたるなり。」と。また問ふ<ウ>、「人は何として仏にはなり候ふ<ウ>やらん。」と。父また、「仏の教へ<エ>によりてなるなり。」と答ふ<ウ>。また問ふ<ウ>、「教え候ひ<イ>ける仏をば、何が教へ<エ>ひ<イ>ける。」と。また答ふ<ウ>、「それもまた、さきの仏の教へ<エ>によりてなりまふ<モウ>なり。」と。また問ふ<ウ>、「その教へ<エ>始め候ひ<イ>ける第一の仏は、いかなる仏にか候ひ<イ>ける。」と言ふ<ウ>とき、父、「空よりや降りけん、土よりやわきけん。」と言ひ<イ>て、笑ふ<ウ>
 「問ひ<イ>つめられて、へ<エ>なりはべりつ。」と、諸人に語りて興じき。



【現代語訳】

 八つになった年、親父に尋ねて言うには、「仏とはどんなものなんでしょう」と言うと、親父の曰く、「仏には人がなったのさ」。ふたたび「それでは人はどうして仏になるのですか」と尋ねると、親父もまた、「仏の教えによってなるのだよ」と答える。また尋ねて、「その教えてござった仏に対しては、どんな仏が教えなさったのでしょうか」と。その答え「それもまた、前の仏の教えによっておなりになるのさ」と。また尋ねて、「その教え始めでござった最初の仏は、どんな仏なんでしょう」と言うと、おやじ、「天から降ったか、地から湧いたかだろうな」と言って、えへへと笑う。おやじも「子どもに問いつめられて、返事もできなくなっちまいました」と、大勢に話して面白がった。