『伊 勢 物 語』
(第九段 「東下り」)




★ 下線の引いて、<>内にカタカナを記したものは歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直したものです。
★ オレンジ色でリンクしてある語句は、単語説明がでます。






【本文】

 昔、男あり
けり。その男、身を要なきものに思ひ<イ>なして、京にはあらじ、東の方に住むべき国求めに、とて行きけり。もとより友とする人、一人、二人して行きけり。道知れる人もなくてまどひ<イ>行きけり。三河の国、八橋といふ<ウ>所にいたりぬ。そこを八橋といひ(イ)けるは、水行く河の蜘蛛手なれば、橋を八つ渡せるによりて<ン>、八橋といひ<イ>ける。その沢のほとりの木の陰に下り居て、乾飯ひ<イ>けり。その沢にかきつばたいとおもしろく咲きたり。それを見て、ある人のいは<ワ>く、「かきつばたといふ<ウ>五文字を句の上に据ゑ<エ>て、旅の心を詠め。」と言ひ<イ>ければ、詠める。

  唐衣きつつなれにしつましあればはるばる来ぬる旅をしふ<ウ>

と詠めりければ、皆人乾飯の上に涙落としてほとびにけり。

(中略)

 なほ<オ>行き行きて、武蔵の国と下総の国とのなかに、いと大きなる河あり。それをすみだ河といふ<ウ>。その河のほとりに群れ居て、「思ひ<イ>やれば、限りなく、遠くも来にけるかな。」と、わびへ<エ>るに、渡守、「はや舟に乗れ。日も暮れぬ。」と言ふ<ウ>に、乗りて渡るらむ<ン>とするに、皆人ものわびしくて、京に思ふ<ウ>人なきにしもあらさるをりしも、白き鳥の嘴と脚と赤き、鴫の大きさなる、水の上に遊びつつ魚を食ふ<ウ>。京には見えぬ鳥なれば、皆人見知らず。渡守に問ひ<イ>ければ、「これなむ<ン>都鳥。」と言ふ<ウ>を聞きて、

  名にし負は<ワ>ばいざこと問は<ワ>む<ン>都鳥わが思ふ<ウ>人は在りやなしやと

と詠めりければ、舟こぞりて泣きにけり。




【現代語訳】

 昔、ある一人の男がいた。その男は自分の身をこの世に不要のものと思いこんで、都にいるのはやめよう、東の方に住める国を求めよう、と言って出かけて行った。以前から友達としてつきあっている一人二人を連れ立って行った。道を知っている人もいなくて迷いながら行ったのだった。三河の国の八橋という所に行き着いた。その場所を八橋と言っていたのは、水が流れる川筋が蜘蛛の手足のように八方に分かれているので、橋を八つ渡してあるので、そのために、八橋と言ったのだった。その沢のそばの木陰に馬からおりて腰を下ろして、持って来たお弁当の乾飯を食べた。その沢にかきつばたの花がたいそう風趣のあるさまで咲いていた。それを見て、同行のある人が言うには、「『かきつばた』ちう五文字を句の頭に置いて、旅中の思いを詠んでごらんなさい。」とのことだったので、男は詠んだ。

  唐衣は着ているとなれる、私はその、なれ親しんだ愛しい妻が京にいるので、
  はるばるやってきた旅をしみじみもの悲しく思うのだよ。

と、こう詠んだので、人々はみな、乾飯の上に涙を流して。乾飯はふやけてしまった。

(中略)

 一行はなお旅を続けていくと、武蔵の国と下総の国との間にたいそう大きな河がある。それをすみだ河と言うのである。その河のほとりに集まり座って、京に思いをはせると、果てしなく遠くも来てしまったなあ、という気持ちで悲しみあっているところに、すみだ河の渡しの船頭が、「早く船に乗れ、日が暮れてしまう」と言うので、乗って渡ろうとするが、人々は皆なんとなく辛い思いで、京に愛人がいないわけではない。その姿が心に浮かんでくるような、そういう折も折、白い鳥で、くちばしと脚をが赤い、鴫ほどの大きさの鳥が、水上に遊びながら魚を食う。京には見られぬ鳥なので、だれも見知らない。船頭に尋ねると、「これが都鳥じゃ」と言うのを聞いて、

  「みやこ」という名を持っているなら、みやこ鳥よ、さあお前に尋ねよう。
  私の愛する人はすこやかに暮らしているかどうかと。

と詠んだところ、船中の人は、みな泣いてしまった。