<巻名>
心あてにそれかとぞ見る白露の光そへたる夕顔の花(夕顔)
寄りてこそそれかとも見めたそかれにほのぼの見つる花の夕顔(光源氏)
この光源氏と夕顔が交わした歌によっている。

<本文>
六条わたりの御忍び歩きのころ、うちよりまかで給ふ中宿りに、大弐の乳母いたくわずらひて、尼になり
にける、とぶらはむとて、五条なる家たづねておはしたり。御車いるべき門はさしたりければ、人して惟光
召させて、待たせ給ひける程、むつかしげなるおほぢのさまを見わたし給へるに、この家のかたはらに、
檜垣といふ物あたらしうして、上は半蔀四五間ばかりあげわたして、簾などもいと白う涼しげなるに、
をかしき額つきのすきかげあまた見えて、のぞく。立ちさまよふらむ下つ方思ひやるに、あながちに、
丈高きここちぞする。いかなる者のつどへるならむと、やう変はりて、おぼさる。御車もいたくやつし
給へり、さきも追はせ給はず、誰とか知らむ、と、うちとけ給ひて、少しさしのぞき給へれば、かどは
蔀のやうなる、おしあげたる、見入れの程なくものはかなき住まひを、あはれに、「いづこかさして」
と思ほしなせば、玉のうてなも同じ事なり。
<現代語訳>
六条辺に御微行(オカヨヒ)のころ、御所からお出かけのお小休みに、大弐の乳母が、病気が重くて
回復祈願のために尼になたのを、見舞おうとて、五条にあるその家を探してお出かけになった。お召し
車が入るべき正門は閉ざしてあったので、従者に惟光をお呼ばせになりお待ちあそばす間、ごみごみした
五条大路の様子をずっとご覧になってゆかれると、この大弐の乳母の家の横に、檜垣というものを新しく
作って、上の方は半蔀を四、五間ほどずっと上げて、簾なども白くて涼しい感じがするが、その簾
ごしに、中の女たちの美しい顔のほの白い影が、のぞいているのがいくつも見える。動きまわっている
下半身を想像すると、むやみに背高な感じがする。どんな女が集まっているのかしらと、物珍しく
お感じになる。お車もひどく質素なものになさっており、先払いもおさせにならず、自分が誰か分かり
はすまいと、気をお許しになって、ちょっと顔を窓から出してご覧になると、門は蔀のような戸を押し
上げてあって、手狭まで小さな住居、かわいそうには思うが、「どこをわが家と言えようぞ」とお考え
れば、金殿玉楼も同じことである。
<評>