若 紫
わかむらさき



<巻名>
  手に摘みていつしかも見む紫のねにかよひける野辺の若草(光源氏)
の歌によっている。





<本文>
 わらはやみにわづらひ給ひて、よろづにまじなひ加持などまゐらせ給へど、しるしなくて、あまたたび おこり給ひければ、ある人、「北山になむ、なにがし寺といふ所に、かしこき行ひ人侍る。こぞの夏も 世におこりて、人々まじなひわづらひしを、やがてとどむるたぐひあまた侍りき。ししこらかしつる時は、 うたて侍るを、とくこそこころみさせ給はめ」など聞ゆれば、召しにつかはしたるに、「老いかがまりて、 むろのとにもまかでず」と申したれば、「いかがはせむ。いとしのびて物せむ」と宣ひて、御ともにむつ まじき四五人ばかりして、まだあかつきにおはす。

<現代語訳>
 虐病(オコリ)におかかりになって、まじないや加持などは何から何までおやらせになったが、効験が 見えず、何度も何度も発病なさるので、ある人が「北山に、何々寺という所に、すぐれた行者がおります。 去年の夏もはやりましたので、みな祈祷の効験がなくて困りましたが、この行者がすぐ治すといった例が たくさんございました。こじらしましては厄介でございますから、早々におためしあそばしては」など 申し上げるので、呼びにやられたところ、「老衰いたしまして、室外にも出ませぬ」と申したので、 「しかたがない。こっそり出かけよう」と、親しくお召使いの四、五人だけをお供に、まだ、暗い中に ご出発なさる。




<評>