常 夏
とこなつ



<巻名>

帚木巻の内大臣(頭中将)と夕顔の贈答歌をふまえた光源氏の歌「なでしこのとこなつかしき色を見ばもとの垣根を人やたづねむ」による。





<本文>

 いとあつき日、東の釣殿に出で給ひて涼み給ふ。中将の君も侍ひ給ふ。親しき殿上人あまた侍ひて、西川より奉つれる鮎、近き川のいしぶしやうの物、お前にて調じて参らす。例の大殿の君達、中将の御辺り尋ねて参り給へり。「さうざうしくねぶたかりつる、折りよくものし給へるかな」とて、大御酒まゐり、氷水召して、水飯などとりどりにさうどきつつ食ふ。風はいとよく吹けども、日のどかに曇なき空の、西日になるほど、蝉の声などもいと苦しげに聞ゆれば、「水の上むとくなる今日のあつかはしさかな。無礼の罪は許されなむや」とて、寄り臥し給へり。「いとかかる頃は、遊びなどもすさまじく、さすがに暮らし難きこそ苦しけれ。宮仕へする若き人々たへ難からむな。帯もとかぬほどよ。ここにてだにうち乱れ、この頃世にあらむことの、少し珍しく、ねぶたさ醒めぬべからむ、語りて聞かせ給へ。何となく翁びたる心地して、世間の事もおぼつかなしや」など宣へど、珍らしき事とて、うち出で聞えむ物語も覚えねば、かしこまりたるやうにて、皆いと涼しき高欄に、背中押しつつ侍ひ給ふ。

<現代語訳>

 たいへん暑い日、東の釣殿にお出でになって、お涼みになる。中将の君も横に控えていらっしゃる。お出入りの殿上人も大勢控えていて、西川から献上した鮎、加茂川のはぜなどの魚を御前で料理して差し上げる。
 いつもの通り内大臣の若様方が中将のおいでになる所を探し求めて、この釣殿にいらっしゃった。「することもなく眠かったところへ折りよく来て下さったな」と、御酒をお上がりになり、氷水をお取り寄せになって、水飯などをそれぞれにぎやかにお上がりになる。
 風は、気持ちよく吹き通るが、日はなかなか暮れず雲一つない空が、ようやく西日になる頃、油蝉の鳴き声なども暑苦しく聞こえるので、「涼しいのはずの水の上も役に立たない今日の暑さだな。失礼は許していただけようか」と、横におなりになった。
 「こんな暑い時には、音楽会などもおもしろくない、といって一日じゅう何もせずにいるのはつらいことだ。お役所勤めの若い人々は、たまるまいな。帯も紐も解かずではな。せめてここでは、くつろいで、近ごろ世間で起こった少しは珍しく、眠気がさめそうな出来事を話して聞かせてくれ。何となく年寄りじみた気持ちがして、新しい出来事もよく知らないのだ」などおっしゃるが、珍しいこととして口に出してお聞かせするような話も思いつかないので、恐縮のていで、一同涼しい高欄に背をおしつけて控えていらっしゃる。





<評>