鈴 虫
すずむし
<巻名>

<本文>
夏ごろ、蓮の花の盛りに、入道の姫宮の御持仏どもあらはし給へる、供養させ給ふ。このたびは、大殿の君の御心ざしにて、御念誦堂の具ども、こまかに調へさせ給へるを、やがてしつらはせ給ふ。幡のさまなどなつかしう、心ことなる唐からの錦を選び縫はせ給へり。紫の上ぞ、いそぎせさせ給ひける。花机のおほひなどのをかしき目染めもなつかしう、きよらなる匂ひ、染めつけられたる心ばへ、目なれぬさまなり。夜の御帳の帷を、四面ながらあげて、うしろのかたに法花の曼荼羅かけたてまつりて、銀しろかねの花瓶に高くことごとしき花の色を調へてたてまつり、名香に唐の百歩の薫衣香を焚き給へり。阿弥陀仏、脇士の菩薩、おのおの白檀して造りたてまつりたる、こまかにうつくしげなり。閼伽の具は、例のきはやかに小さくて、青き、白き、紫の蓮を調へて、荷葉の方を合はせたる名香、蜜をかくしほほろげてたき匂はしたる、ひとつかをりに匂ひあひていとなつかし。経は、六道の衆生のために六部書かせ給ひて、みづからの御持経は、院ぞ御手づから書かせ給ひける。これをだにこの世の結縁にて、かたみに導きかはし給ふべき心を、願文に作らせ給へり。さては阿弥陀経、唐からの紙はもろくて、朝夕の御手ならしにもいかが、とて紙屋の人を召して、ことに仰せごと給ひて心ことにきよらに漉給へるに、この春のころほひより、御心とどめていそぎ書かせ給へるかひありて、端を見給ふ人々、目もかかやきまどひ給ふ。罫けかけたる金の筋よりも、墨つきの上にかかやくさまなども、いとなむめづらかなりける。軸、表紙、箱のさまなど、言へばさらなりかし。これはことに沈の花足の机に据ゑて、仏の御同じ帳台の上に飾らせ給へり。
<現代語訳>
<評>