<巻名>
冷泉帝の大原行幸による。
<本文>
かく思し至らぬ事なく、「いかでよからむことは」と思しあつかひ給へど、「この音なしの滝こそ、うたていとほしく、南の上の御おしはかりごとにかなひて、軽々しかるべき御名なれ。かの大臣、何事につけてもきはぎはしう、少しもかたはなる様の事を、思し忍ばずなどものし給ふ御心ざまを、さて思ひぐまなく、けざやかなる御もてなしなどのあらむにつけては、をこがましうもや」など、思しかへさふ。
<現代語訳>
このように御注意の至らないところなく、「何とかよい道があれば」と思案なさるが、「この人知れぬ恋心は、玉鬘<アレ>のためには困ったことに気の毒で、南の上の御想像通り、身分にふさわしくない醜聞であろう。あの内大臣は、何事もはっきりさせ、少しでも中途半端のようなことは我慢できずにいらっしゃる御気性なので、それならそれでと何の含みもなく、はっきりした御扱いなどがあったりした日には、笑止の沙汰になるであろう」などと自省なさる。
<評>