真木柱
まきばしら



<巻名>

髭黒大将の姫君である真木柱が「今はとて宿離れぬとも馴れきつる真木の柱はわれを忘るな」と詠んだことによる。





<本文>

 「内に聞し召さむ事もかしこし。しばし人にあまねく漏らさじ」と諫め聞え給へど、さしもえ包みあへ給はず。程経れど、いさゝか打ち解けたる御気色もなく、「思はずに憂き宿世なりけり」と、思ひ入り給へる様のたゆみなきを、いみじうつらしと思へど、おぼろけならぬ契りのほど、あはれにうれしく思ふ。見るままにめでたく、思ふさまなる御容貌有様を、よそのものに見はててやみなましよ、と思ふだに胸つぶれて、石山の仏をも、弁のおもとをも、並べていただかまほしう思へど、女君の深くものしとうとみにければ、えまじらはで籠りゐにけり。げに、そこら心苦しげなることどもを、とりどりに見しかど、心浅き人のためにぞ、寺の験もあらはれける。

<現代語訳>

 「こんなことを主上がお聞きあそばしたら畏れ多いことです。しばらくの間世間に知れ渡らぬようにせねばなるまい」と、源氏の大臣はご注意申されるけれども、大将は、とてもそう隠し通すこともおできになれない。女君はその後、日数が立ってもまるで心を開くご様子もなく、心外な情けない宿運だったのだと、いつまでもおもいつめていらっしゃるので、大将はたいそう恨めしく思っているのだが、並大抵のものではない宿縁の深さを、身にしみてうれしく思うのである。見れば見るほどすばらしく、理想通りのお顔だちやお姿を、すんでのところで他人のものにしてしまうところであった、と思うだけでも胸がつぶれて、石山の仏をも弁のおもとをも一緒に並べておしいただきたい思いであるけれど、弁は、女君がひどくご機嫌をそこねてお嫌いになったので、お仕えすることもならず自宅にこもりきりなのであった。なるほどそういえば、、大勢の懸想人たちの気の毒そうな心労の数々をあれこれと見てきたのだが、結局、さして意に染まぬ人のために、石山の観音の御利益も現れたというしだいであった。




<評>