桐 壺
きり つぼ



<巻名>
 桐壺という名前は、主人公光源氏の母、桐壺更衣の住んでいた局の名前に由来している。





<本文>
 いづれのおほん時にか、女御更衣あまた侍ひ給ひけるなかに、いとやむごとなききはにはあらぬが、すぐ れて、すぐれて時めき給ふ、ありけり。
 はじめよりわれはと思ひあがり給へる御かたがた、めざましきものにおとしめそねみ給ふ。同じほど、そ れより下臈の更衣たちは、まして安からず、あさゆふの宮仕へにつけても、人の心をのみ動かし、恨みを負 ふつもりにやありけむ、いとあつしくなりゆき、もの心ぼそげに里がちなるを、いよいよあかずあはれなる ものに思ほして、人のそしりをもえはばからせ給はず、世のためしにもなりぬべき御もてなしなり。かんだ ちめ、うへ人なども、あいなく目をそばめつつ、いとまばゆき人の御おぼえなり。もろこしにも、かかる事 の起こりにこそ、世も乱れ、あしかりけれ、と、やうやう、あめのしたにも、あぢきなう、人のもてなやみ ぐさになりて、楊貴妃のためしにも、ひきいでつべくなりゆくに、いとはしたなきこと多かれど、かたじけ なき御心ばへのたぐひなきを頼みにてまじらひ給ふ。


<現代語訳>
 どなたさまの御世であったか、女御や更衣が大勢お仕えなさっていた中に、たいして重い身分ではなくて、 それでいてご寵愛のめだつ方があった。
 入内当初から自分こそはと気負っておいでなさった女御がたは、目にあまる者として、蔑んだり嫉んだり なさる。同じ格、あるいは、さらに低い更衣たちは、女御がた以上に気が気でない。朝晩のお勤めにつけて も、皆に気をもませ、恨みを受ける事が、積り積ったせいだったろうか、ひどく病弱になってしまい、どこ か頼りなげに里さがりが続くのだが、主上はますますたまらなく不憫な者とお思いで、誰の非難をもお構い あそばすお心もなく、のちのちの例にもなると思われるほどの、あそばされようである。上達部や殿上人、 その他の者までが横目でにらむありさま、実に見ていられないご寵愛ぶりである。「大陸(アチラ)でも、 こんな原因でもって、国も乱れ、困ったこともあったのだ」と、しだいに、国中でも、いやなことに、皆の 苦労の種となって、楊貴妃の例まで引き合いに出しかねないほどになってゆくので、たまらない思いがする 事が多いけれども、恐れ多いご愛情の、またとないほどなのを、頼みにして、後宮生活を続けていられる。





<評>

 大作『源氏物語』の冒頭文として、この「桐壺」巻の冒頭は非常に興味深い。まず、時代設定が曖昧であ ることはさることながら、なにゆえに「やむごとなききはにはあらぬ」者が、帝からそこまで寵愛されたの か。また、ここではこの人を桐壺更衣とは明かさず、後に「御局は桐壺なり」とはじめてその名を明かす作 者の手法も見事としか言いようがない。そして主人公光源氏の母であるこの桐壺更衣は、物語中において、 言葉を発するのはたった一度、
    かぎりとて別るる道の悲しきにいかまほしきは命なりけり
  いとかく思う給へましかば
という歌だけである。ちなみにこの「ましかば」という反実仮想表現は、たいへん解釈に問題があり、更衣 はこの後に何を言いたかったのかで説が分かれる。私としては、宮仕えに対する後悔と受け取るよりも、光 源氏の将来に対する願望を述べたかったと受け取りたい。ともあれ、この謎に満ちた冒頭を正確に読み解く ことは、錯綜する『源氏物語』の主題を導き出す重要な意味を持っているだろう。