<巻名>
巻頭の「南殿の桜の宴せさせ給ふ」とあるのによる。

<本文>
二月の二十日あまり、南殿の桜の宴せさせ給ふ。后、東宮の御局、左右にして、参う上り給ふ。弘徽殿の女御、中宮のかくておはするを、折節ごとに安からず思せど、物見にはえ過ぐし給はで参り給ふ。日いとよく晴れて、空の気色、鳥の声も心地よげになるに、親王達、上達部よりはじめて、その道のは、皆探韻(タンイン)賜はりて、文作り給ふ。宰相の中将、「春といふ文字賜はれり」と宣う声さへ、例の、人に異なり。次に頭の中将、人の目移しも、たゞならず覚ゆべかめれど、いとめやすくもてしづめて、声づかひなど、ものものしくすぐれたり。さての人々は、みな臆しがちにはなじろめる多かり。地下の人は、まして、帝、東宮の御才かしこくすぐれておはします。かゝる方にやむごとなき人多くものし給ふ頃なるに、恥づかしく、はるばるとくもりなき庭に立ち出づる程、はしたなくて、やすき事なれど、苦しげなり。年老いたる博士どもの、なりあやしくやつれて、例なれたるも、あはれに、さまざま御覧ずるなむ、をかしかりける。
<現代語訳>
二月の二十日過ぎ、紫宸殿の桜の宴をお催しになる。皇后と東宮のご座所を王座の左右に設けてお二方が参上なさる。弘徽殿の女御は、中宮がこのように上座にいられるのを、事あるごとに不快にお思いになるのだが、物見には、じっとしていらっしゃれないで参上なさる。日がよく晴れて、空の様子、鳥の声も気持よさそうな中で、親王たち上達部をはじめとして、その道の人々は、皆韻字をいただいて、詩をお作りになる。宰相の中将の、「春という字を賜った」とおっしゃる声までが、いつものように、人とは違っている。次の頭の中将は、源氏を見た目で自分を見る人々の注視は普通でないと感じているようだが、体裁よく落ち着いて、声づかいなど、重々しくすぐれている。その他の人々は、みな気おくれしがちできまり悪がっている者が多い。地下の人は、まして、陛下も東宮もおん学才もきわだって秀でていらっしゃって、こうした方面に立派な方が大勢おいでになる時世なので、恥ずかしく、広々と晴れやかな庭に出てゆくのがきまり悪くて、詩を作るのは容易だけれども、苦しそうである。年をとっている博士たちが、身なりは変にみすぼらしくて、それでいて場慣れしているのも「気の毒」と、それぞれにご覧なさることは、帝にとって興深いことであった。
<評>