帚 木
はは きぎ



<巻名>
 帚木とは、遠くからは見えるが、近づくと見えなくなるという、昔信濃にあった伝説の木。そして 巻名は、光源氏と空蝉との贈答歌
  帚木の心をしらでその原の道にあやなくまどひぬるなか(光源氏)
  数ならぬ伏屋に生ふる名のうさにあるにもあらず消ゆる帚木(空蝉)
によっている。





<本文>
 光る源氏、名のみことごとしう、言ひ消たれ給ふとが多いかなるに、いとどかかるすきごとどもを 末の世にも聞き伝へて、かろびたる名をや流さむと、しのび給ひける隠ろへ事をさへ、語り伝へけむ 人のものいひさがなさよ。さるは、いといたく世をはばかり、まめだち給ひけるほど、なよびかにを かしき事はなくて、交野の少将には笑はれ給ひけむかし。

<現代語訳>
 光る源氏だなんて、名だけは大したもの、でも、実際は違うと言われるような失策が多いのに、そ の上、こんな恋愛事件の数々を後々の人まで聞き伝えて、軽率だとの噂を残しはせぬかと、隠してい らっした内証事までも話し伝えたことは、罪深いお喋りだことよ。じつは、とてもひどく世間に気が ねして、まじめくさっていらっしたので、つやっぽいおもしろい話などはなくて、交野の少将には 笑われなさったことでしょうよ。




<評>