田代山 たしろやま) 

286 2017/10/27(金) 田代山 1,926m 花の100名山 ← 帝釈山 2,060m 日本100名山




円錐を水平に切り取った形が円錐台。言わばプリンのような山がある。田代山。丸い山頂が爆裂火口の山は多いが、湿原が広がる山はそうはあるまい。かねてからこの山に登りたかったものの、アクセスが悪く登りあぐねていた。最寄り鉄道駅は野岩鉄道、会津高原尾瀬口駅。猿倉、田代山登山口まで39km、タクシーで片道¥14k。馬坂、帝釈山登山口までは¥18k。ところで行政の補填があるとはいえ、みなみやま観光のシャトルタクシーなら両登山口まで片道¥25kだという。

これなら日帰り登山ができる。スーパー林道が開通して以来、容易になったアプローチ。そこで猿倉から上り、田代山から帝釈山へ縦走し、馬坂峠へ下山しよう。よく晴れた朝、シャトルタクシーは湯の花温泉を抜けて田代山林道に入る。未舗装の林道は連日の雨で掘り返され、穴ぼこだらけ。車は左右、上下に大きく踊る。カラマツとナラの黄葉は真っ盛り、聞こえる新道沢の激しい水音。トイレ棟のある猿倉、北登山口を通過、やっと南登山口に到着する。先客は4台のマイカー族。

田代山山頂 湿原の中に立つ山頂標識 田代山頂湿原 点在する池塘 後方は会津駒ヶ岳 


「田代山・帝釈山登山口 田代山湿原まで2km、帝釈山まで45km 南会津町」 と大書された指導標を後に、小沢を渡って急坂を上る。標示坂がある、「水場 ここが最後の水場です ここから先には水場はありません」 黄葉の広葉樹林を直登し或いはジグザグに、丁寧に造られた木段をひたすら上る。樹林はブナからオオシラビソ、ツガ、ネズコ等の針葉樹林に変わる。林床はチシマザサ。傾斜が緩むと木道が現れ、小さな湿原が現れる。一面草紅葉の小田代、標高1,810m。

前方に田代山の肩が見える。小田代から田代山まで標高差100m。樹高の低いオオシラビソ林の急坂をいっきに上って田代山の東端に着く。眼前にオオシラビソに囲まれた大湿原が広がる。標高1,920mから緩やかに50m上がる傾斜湿原。田代山は花の100名山。6月から8月にかけて、キンコウカをはじめ高山植物が競い咲く天空の花園が現れ、登山客で賑わうという。だがこの季節、湿原を彩る一輪の花もなく、風もなく、ただ静かな草原と青空を映す池塘があるのみ。

田代山湿原の東端から木道は二つに分かれる。湿原をぐるりと巡る木道は一方通行、右へ進む。湿原に点在する池塘。木道を踏み外したら池ポチャよ。大きな池塘は弘法池。木賊温泉分岐に山頂標識、「田代山1,926m ←帝釈山25km 木賊温泉12km→」 前方に会津駒ヶ岳が見える。湿原の最上部まで半周して湿原の西端に辿り着く。ベンチの置かれた休憩所がある。その先の樹林の中に弘法大師が祀られる避難小屋、トイレ棟、数脚のベンチがある休憩所がある。

帝釈山山頂 帝釈山山頂から日光連山を望む


小屋の壁に注意書き、「火の用心」「山を汚すな」の貼り紙の他、「熊に注意 926日に田代山の山頂付近で熊の目撃情報がありました。熊除けの鈴やスプレー等を持ち、注意してください。万が一遭遇した時は大きな音、声等を出さず、その場から離れてください」 田代山に別れを告げて帝釈山へ向かう。樹相はダケカンバの混じるオオシラビソの樹林。濡れた木段や露岩の急坂を下る。この辺りの林床にはオサバグサが白い花を咲かせ、6月にはオサバグサ祭りが催される。

樹林の県境尾根を上り返す。二個所の大岩をアルミ梯子で越えて帝釈山に登る。好展望の山頂から望む山々は、西に燧ヶ岳、その北に会津駒、三岩岳。東に日光、那須連山。帝釈山は日本200名山に拘わらず、日本300名山から洩れた田代山ほどの人気はない。誰も居ない山頂。下山の刻。急斜面の悪路に泣き膝が笑う。それでもシャトルタクシーとの約束時間に違わず、馬坂峠に到着する。村道馬坂線も荒れた道。桧枝岐村を走る頃には、夜の帳が静かに降りてゆく。


快晴 日帰り 単独行 歩行距離=52km 歩行時間=4時間15

野岩鉄道、会津高原尾瀬口駅930⇒(シャトルタクシー)⇒1040猿倉登山口
猿倉登山口10451200小田代→1220田代山湿原→1240弘法太子堂、避難小屋12551415帝釈山14301530馬坂登山口
馬坂登山口1535⇒(シャトルタクシー)⇒1735会津高原尾瀬口駅