用語 読み方 意味
明転 あかてん/めいてん 舞台が明るいまま大道具などの転換をすること。暗転(あんてん)の対義語。
暗転 あんてん 舞台転換などのために、舞台が暗くなること。
板付き いたつき 幕が開く前から、または、暗転中からすでに役者が舞台上でスタンバイしていること。
きっかけ きっかけ 効果音をならす、照明を変化させる、大道具を動かすなどのタイミング。または、その指示。例えば「この役者がガラスを割った瞬間に効果 音『ガラスの割れる音』同時に照明を次のシーンに切り替える」などと決めておく。
仕込み図 しこみず 大道具、照明器具、音響機材などをどのように仕込むかが示してある舞台の「設計図」。
場当たり ばあたり 本番と同じ状態の舞台で、役者の立ち位置の決定、場面 転換時(暗転時など)の物の出ハケの確認、照明、音楽のきっかけ合わせを行うこと」
シンメ しんめ シンメトリックsymmetric, symmetrical (左右)相称的な, 釣合った)つまり、線対称のこと。
ばみり/ばびり ばみり/ばびり 舞台のどこに大道具、小道具、スピーカー、マイクスタンドなどを置くかという目印。暗転中に大道具の転換をしたり、幕がしまっているときでも迅速な転換が必要なときに役に立つ。
ばみる/ばびる ばみる/ばびる 大道具などの置き位置に「ばみり/ばびり」をつけること。我々は主に白いビニールテープを使っている。
見切れる みきれる 客席から見えてはいけないものが見える状態のこと。例えば舞台裏や出番待ちの役者が見えていることをいう。 「見切れに気をつけて!」というような使い方もされる。
早替え はやがえ 次の曲の衣装を着替えるのに、楽屋に戻る時間が無い場合に、舞台袖で着替えること。
上手 かみて 舞台から客席を見て、左手のこと。客席から見たら右側。
下手 しもて 舞台から客席を見て、右手のこと。上手(かみて)の反対側。
テクリハ てくりは テクニカル・リハーサル。読んで字のごとく、役者ぬきで道具転換、照明、特殊効果のきっかけ稽古。
ゲネ げね ゲネプロをさらに省略していったもの。「ゲネプロ」参照。
ゲネプロ げねぷろ 本番と同じ条件で行われる通しの舞台稽古。ゲネラールプローベ、Generalprobe(独)
ランスルー らんするう 劇などの進行を途中で止めずに最初から最後までリハーサルすること。
リノ(リノリウム) りの(りのりうむ) リノリウムという樹脂製のマットのこと。バレエなどのときに舞台に敷く。樹脂床材の建築用語。本来は油に顔料を混ぜて固めた床材。現在ではほとんど塩ビ製。
ワークショップ わあくしょっぷ WORK(身体を動かす)+SHOP(自分で作ってものを公開する場)。演劇では、参加者が主体的に演技などをしながら、問題意識を高め、多くの人々と積極的に交流することによって、自分自身の中に新しい「気づき」を得るための場。
どんつき どんつき 緞帳がおりて、舞台床面につくこと。
奈落 ならく 舞台や花道の床面の下にあるスペースの俗称。いかにも暗いイメージがあったため、地獄の底という意味の「奈落」と呼ばれるようになった。今では倉庫だったり、スッポン装置などで出待ちの役者が待機しているところを指す。
袖幕 そでまく 舞台裏が見えないように、舞台袖につるしてある黒幕のこと。
紗幕 しゃまく 舞台前面に吊り、照明の効果で舞台をぼんやり透かしてみせる効果 を出す。また、舞台の中間に絵を描いた紗幕を吊り込み、前からの照明により、その絵を見せておいて、途中で幕の奥に光を入れて、奥の人物や奥の背景ドロップの絵を見せる技もある。
緞帳 どんちょう 額縁舞台(プロセニアム舞台)の舞台と観客席を区切るためにプロセニアム舞台側上部から下ろす幕。
ホリゾント ほりぞんと 舞台の奥に一面に広がった幕または壁で照明効果 により無限の広がりを表現する。例えば、アッパー(上の)ホリゾントライトで青をロアー(下の)ホリゾントライトで赤を照らすとホリゾントにはどこまでも続くきれいな夕日があらわれる。
捲き まき 進行を早くすること。急ぐこと。「オシていますんで、マキで一つ。」というのは、予定よりも進行が遅れているので、以降の進行をスピードアップしてほしい、かける時間を短くしてほしいという意味
間口 まぐち 舞台の幅にあたる部分の寸法。"width"
わらう わらう 舞台上から大道具などを片づけること。
マチネ まちね 昼間興行(昼の部の公演)のこと。matinee(仏)
ソワレ そわれ 夜間興行(夜の部の公演)のこと。soiree(仏)
楽日 らくび 最後の興業のある日。普通に「千秋楽(せんしゅうらく)」といえば興業の最後のことも言う。
当たり あたり スポットライトの向きや絞りをこていすること。(シューティング)
SS えすえす ステージスポットライト【照明用語】
地明かり じあかり 舞台の基本照明のひとつ。ベースライト。【照明用語】
蹴込み けこみ 舞台や大道具の階段の正面側のこと。または、それらを隠すための布や張物のことをいう。
けん 長さの単位。1間は6尺(しゃく)。「尺(しゃく)」参照。
香盤表 こうばんひょう  映画なら 撮影を能率的に行うために、タレントやナレーターのスケジュールに合わせ作られたタイムスケジュール表。
小屋 こや 公演を行う会場のこと。はじめて会場に入り準備を始めることを「小屋入り」という。