中世文学の名歌名場面


『平家物語』(作者未詳)巻三「有王」(進藤重之)
※本文ならびに現代語訳は、『平家物語(三)全訳注』杉本圭三郎(講談社学術文庫)より引用しました。





<本文>
 さる程に、鬼界が島へ三人ながされたりし流人、二人は召しかへされて、都へのぼりぬ。俊寛僧都一人、 うかりし島の島守になりにけるこそうたてけれ。僧都のをさなうより不便にして召しつかはれける童あり。 名をば有王とぞ申しける。鬼界が島の流人、今日すでに都へ入ると聞こえしかば、鳥羽まで行きむかうて見 けれども、わが主はみえ給はず。いかにと問へば、
 「それは猶つみふかしとて、島にのこされ給ひぬ」
ときいて、心うしな(ン)どもおろかなり。常は、六波羅辺にたたずみありいて聞きけれども、いつ赦免あ るべしとも聞きいださず。僧都の御娘のしのびておはしける所へ参(ッ)て、
 「この瀬にももれさせ給ひて、御のぼりも候はず。いかにもして、彼の島へわた(ッ)て、御行衛を尋ね 参らせんとこそ、思ひな(ッ)て候へ。御ふみ給はらん」
と申しければ、泣く泣く書いてたうだりけり。暇をこふともよもゆるさじとて、父にも母にも知らせず。も ろこし船のともずなは、卯月五月にとくなれば、夏衣たつを遅くや思ひけん、やよひの末に都を出でて、多 くの浪路を凌ぎつつ、薩摩潟へぞ下りける。
 薩摩より彼島へわたる船津にて、人あやしみ、着たるものをはぎとりな(ン)どしけれども、すこしも後 悔せず。姫御前の御文ばかりぞ、人に見せじとて、もとゆひの中に隠したりける。さて商人船にの(ッ)て、 件の島へわた(ッ)てみるに、都にてかすかにつたへ聞きしは、事のかずにもあらず。田もなし、畠もなじ。 村もなし、里もなし。おのずから人はあれども、いふ詞も聞き知らず。有王、島の者にゆきむかッて、
 「物申さう」
といへば、
 「何事」
とこたふ。
 「是に都よりながされ給ひし、法勝寺執行御房と申す人の、御行へや知りたる」
と問ふに、法勝寺とも執行とも、知(ッ)たらばこそ返事もせめ、頭をふ(ッ)て、
 「知らず」
といふ。其中にある者が心得て、
 「いさとよ、さ様の人は、三人是にありしが、二人は召しかへされて都へのぼりぬ。今一人はのこされて、 あそこここにまぢひありけども、行へ知らず」
とぞいひける。山のかたのおぼつかなさに、はるかに分け入り、峰によぢ、谷に下れども、白雲跡を埋んで、
青嵐夢を破って、その面影も見えざりけり。山にては遂に尋ねもあはず、海の辺について尋ぬるに、沙頭に 印を刻む鴎、沖の白州にすだく浜千鳥の外は、跡とふ者もなかりけり。
 ある朝、いその方より、かげろふなどのやうに、やせ衰へたる者、一人よろぼひ出できたり。もとは法師 にてありけりと覚えて、髪は空さまへおひあがり、よろづの藻くづとりついて、おどろをいただいたるがご とし。つぎ目あらはれて、皮ゆたひ、身にきたる物は、絹布のわきも見えず。片手にはあらめを持ち、片手 には魚を持ち、歩むやうにはしけれども、はかもゆかず、よろよろとして出できたり。「都にて多くの乞が い人みしかども、かかる者をばいまだみず。諸阿修羅等、居在大海辺とて、修羅の三悪四趣は、深山大海の ほとりにありと、仏の解きおき給ひたれば、知らずわれ、餓鬼道に迷ひ来るか」と思ふ程に、かれも是も次 第にあゆみちかづく。もしか様の者も、わが主の御ゆくゑ知りたる事やあらんと、
 「物申そう」
といへば、
 「何ごと」
とこたふ。
 「是に都よりながされ給ひし、法勝寺執行御房と申す人の、御行へや知りたる」
と問ふに、童は見忘れたれども、僧都はいかで忘るべきなれば、
 「是こそそよ」
といひもあへず。手にもてる物を投げ捨てて、いさごの上に倒れふす。さてこそわが主の御行へは知りてげ れ。
 僧都やがて消え入り給ふを、ひざの上にかきのせ奉り、
 「有王が参って候。多くの浪路をしのいで、是まで尋ね参りたるかひもなく、いかにやがてうき目をば見 せさせ給ふぞ」
と泣く泣く申しければ、ややあってすこし人心地出でき、たすけおこされて、
 「誠に汝が是まで尋ね来たる心ざしの程こそ神妙なれ。明けても暮れても、都の事のみ思ひゐたれば、恋 しき者共が面影は、夢に見る折もあり、幻にたつ時もあり。身もいたく疲れ弱って後は、夢もうつつも思ひ わかず。されば汝が来れるも、ただ夢とのみこそおぼゆれ。もし此事の夢ならば、さめての後はいかがせん」
 有王、
 「うつつにて候なり。此御有様にて、今まで御命ののびさせ給ひて候こそ、不思議には覚え候へ」
と申せば、
 「さればこそ。去年少将や判官入道に捨てられて後のたよりなさ、心の中をばただおしはかるべし。その 瀬に身をも投げんとせしを、よしなき少将の、今一度都の音づれをもまてかしなんど、なぐさめおきしを、 おろかにもしやとたのみつつ、ながらへんとはせしかども、此島には人のくひ物たえてなき所なれば、身に 力のありし程は、山にのぼって硫黄と云う物をとり、九国よりかよふ商人にあひ、くひ物にかへなどせしか ども、日にそへてよわりゆけば、今はその態もせず。かやうに日ののどかなる時は磯の出でて、網人釣人に 手をすりひざをかがめて魚をもらひ、塩干の時は貝を拾ひ、あらめをとり、磯の苔に露の命をかけてこそ、 今日までもながらへたれ。さらでは浮世を渡るよすがをば、いかにしつらんとか思ふらん。ここにて何事も いはばやとは思へども、いざわが家へ」
と宣へば、此御有様にても、家をもち給へるふしぎさよと思ひて行く程に、松の一村ある中に、より竹を柱 にして、葦を結ひ、けたはりにわたし、上にもしたにも松の葉をひしと取りかけたり。雨風たまるべうもな し。
 昔は法勝寺の寺務職にて、八十余ヶ所の庄務をつかさどられしかば、棟門平門の内に、四五百人の所従脊 属にゐねうせられてこそおはせしが、まのあたりかかるうき目を見給ひけるこそふしぎなれ。業にさまざま あり。順現、順生、順後業といへり。僧都一期の間、身に用ゐる処、大伽蘭の、寺物仏物にあらずと云ふ事 なし。さればかの信施無慙の罪によって、今生にはや感ぜられけりとぞ見えたりける。




<現代語訳>

 さて、鬼界が島に流された三人の流人のうち、二人は召し返されて、都にのぼった。俊寛僧都一人がとり 残されて、つらい苦しい島の島守となってしまったのはむごいことであった。僧都がおさないころからかわ いがって召し使っていた童がある。名を有王といった。鬼界が島の流人が、赦されて帰京し、きょう、都に 入ると聞いて、鳥羽まで迎えに出たが、自分の主人はお見えにならない。どうしたのかと尋ねると、
 「その人はなお罪が重いというので、島に残されなさった」
と言う。これを聞いた有王は、情けないということばでは表しようもない心地だった。それからはいつも六 波羅のあたりを歩きまわり、あるいはたたずんで様子を聞いたが、いつ赦されるであろうとも聞き出せない。 僧都の御娘が隠れ住んでおられるところへ参って、
 「この大赦の機会にもお洩れいなって、ご上京もございません。どうにかしてあの島にわたり、御行方を おたずね申し上げようと決心いたしました。御手紙をいただきたいと存じます」 と申したので、御娘は泣く泣くしたためてお与えになった。暇を願っても、きっと許しはあるまいと、父に も母にも知らせず、中国に向かう便船は、四月五月に出航するというので、夏のくるのを待ちかねて、三月 の末に都を発ち、長い船旅の苦労を重ねながら、薩摩潟に下ったのであった。薩摩からあの島へ渡る港で、 人が有王を怪しんで、着物を剥ぎ取りなどしたけれども、有王は下ってきたことを少しも後悔しない。姫君 のお手紙だけは、人に見せまいと、元結の中に隠していた。こうして商人の船に乗って、例の島に渡って見 ると、都でわずかに伝え聞いていた話どころの有様ではなかった。田もない、畠もない。村もないし、里も ない。まれに人はいるけれども、話しかけても言葉がよく通じない。このような者どものなかに、もしや、 自分の主人の行方を知っている者がいることもあろうか、と思って、
 「お尋ねしたい」
と声をかけると、
 「何ですか」
とこたえた。
 「ここに都から流されなさった、法勝寺の執行御房という方の、御行方を御存じないか」
と尋ねたが、法勝寺とも執行とも、知っているならば返事もしようが、なにも知らないのでただ頭をふって、
 「知らない」
という。そのなかで、ある者が事情を知って、
 「ああ、そんな人が三人ここにいたが、二人は召し返されて、都へのぼった。もう一人は残されて、あち こちとさまよい歩いていたが、どこに行ったかわからない」
と言った。
 山の方におられるのではないかと気がかりになって、山路を遠く分け入り、峰に登り、谷に下ったが、白 雲がたどってきた跡をかくし、往来の道もはっきりとしない。青葉を吹きわたる風が、野宿をする有王の眠 りをさまたげて、夢にも俊寛の面影は見えなかった。山ではついに尋ね会うことができず、海辺にそって探 し求めたが、砂浜に足跡を付けていく鴎や、沖の白砂の州に群れ集まる浜千鳥のほかには、何の人影もみえ なかった。
 ある朝、磯の方から、蜻蛉などのようにやせ衰えた者が一人、よろめきながら出てきた。もとは法師であ ったと見えて、髪は上向きに生いたち、いろいろな藻屑がからみついて、まるでやぶの茂みをかぶったよう である。関節の骨があらわにみえて、皮膚はたるみ、身につけているものは、絹か布かの区別もわからない。 片手にあらめをさげ、片手には魚を持って、歩こうとはしていたが、ほとんど進めず、よろよろとして出て きた。「都で多くの乞食を見たが、このような者はまだ見たことがない。諸の阿修羅らは、大海辺に居ると いい、修羅の三悪四趣は深山大海のほとりにあると、仏陀が説かれたが、知らぬまにわたしはカ餓鬼道に迷 いこんだのであろうか」と思ううちに、双方ともにだんだん歩み寄って、近づいた。もし、このような者で も、自分の主人の御行方を知っていることがあるかもしれぬと、
 「お尋ねしたい」
と言うと、
 「何事か」
と答えた。
 「ここに都から流されなさった、法勝寺の執行御房と申す方の、御行方を知っているか」
と問うと、有王はあまりの変わりように見忘れていたが、僧都はどうして忘れられよう、
 「わたしこそ、それだ」
と言いもはてず、手に持っていた物を投げ捨てて、砂上に倒れ伏した。それで有王は自分の主人の行方を知 りえたのであった。
 僧都はそのまま気を失われた。有王は膝の上におのせして、
 「有王が参りました。長い船路を苦労して、ようやくここまで尋ねてきましたかいもなく、どうしてすぐ にこんな悲しい目にあわせなさるのです」
と、泣く泣く申すと、しばらくしてすこし意識をとりもどし、たすけ起こされて、
 「まことに、お前がここまで尋ねて来てくれた志は殊勝なことだ。明けても暮れてもただ都のことばかり 思っていたので、恋しい者どもの面影は、夢に見る折もあり、幻に現れるときもあった。身体がひどく衰弱 してからは、夢も現実も区別できなくなった。だから、お前が来たというのも、ただ夢とばかり思われる。 もしこれが夢であったら、さめて後はどうしたらよかろう」
 有王は、
 「いいえ、夢ではありません。現実のことです。このようなご様子で、いままで御存命であられたことが、 不思議に思われます」
と申すと、
 「そのことだが、去年、少将や判官入道に置き去りにされてから後のたよりなさ、その心中を察してくれ。 そのとき身を投げようとしたが、あてにもならぬ少将が言い残した、もう一度都からの便りをお待ちなさい、 との慰めの言葉を、愚かにも、もしかと頼みにして、生きながらえようとはしたが、この島には人の食べ物 がまったくないので、身に力のあった間は山に登って硫黄というものをとり、九州から通ってくる商人に会 って食物と交換などしていたけれども、日ごとに弱ってきたので、今はそれもできない。このように穏やか な天気の日には磯にでて、網を引き、釣りをする漁師に手を合わせ膝をまげて魚をもらい、干潮のときは貝 を拾い、あらめをとり、磯辺の海藻で命をつないで、今日までも生きながらえたのだ。そうでもしなければ、 この世を生きるてだてを、どのようにしたと思うか。いまここで、この間のすべてを語りたいとは思うが、
まずはわが家へ」
と言われるので、このような御有様でも家をもっておられるとは不思議なことだ、と思いながら行くうちに、 一むらの松があるなかに、海辺に流れ寄った竹を柱にして、葦をたばね結んで、桁や梁とし、上にも下にも 松の葉をびっしりと敷きつめた小屋があった。雨風に耐えられるものではなかった。
 昔は法勝寺の寺務職として、八十余ヵ所の荘園の事務をとりしきっておられたので、棟門、平門を構えた 邸に住んで、四、五百人の召使や一族の者にとりまかれておられたが、いま眼前でこのようなつらい目にあ られているのは、まことに不思議なことである。人間のつくる業の報いはいろいろあって、順現・順生・順 後業といわれている。僧都が過去の生活で身に用いたものといえば、大寺院の寺物、仏物でないものはない。 それで、あの信施無慙の罪によって、この世に生命のあるうちに、はやくもその報いを受けられたのだと思 われるのである。