中古文学の名歌名場面


『土佐日記』(紀貫之)より「船頭の三十一文字」 (高寺康仁)
※本文・解釈は「文法全解・土佐日記」(丸尾芳男著・今泉忠義、鈴木一雄監修)による。



『土佐日記』(「船頭の三十一文字」……2月5日前半)

<本文>

 五日。今日、からくして、和泉の灘より小津の泊を追ふ。松原、眼もはるばるなり。これかれ、くるしければよめる歌、
  ゆけどなほゆきやられぬは妹が績む小津の浦なる岸の松原
 かくいひつつ来るほどに、「船とくこげ。日のよきに。」ともよほせば、楫取り、船子どもにいはく、 「御船よりおほせたぶなり。朝北の出で来ぬさきに、綱手はや引け。」といふ。このことばの歌のやうなるは、 楫取りはうつたへに、われ歌のやうなる言いふとにもあらず。聞く人の、「あやしく歌めきてもいひつるかな。」とて、 書き出だせれば、げに三十文字あまりなりけり。




<現代語訳>

 五日。今日は、やっとのことで、和泉の灘から小津の港に向かう。(このあたりの海岸には)松原が、 見渡す限りはるばると続いている。(船中の)誰も彼も、(あまりに遠くまで松原が続いていて)やりきれない(気持ちな)ので、 詠んだ歌は、

(行っても行っても、それでもまだ行き尽くせない(で、うんざりする)ものは、女子が紡ぎ出す麻糸の麻ではないが、 この小津の浦に(長々と)続いている松原ですよ。)

 こんなことを言い言いしてやってくるうちに、「船を早く進めなさい。天気がいいのだから。」と、せきたてると、 船頭が(岸で綱手を引っ張っている)水夫たちに言うのには、「御船(のお方)からおさしずだ。 朝の北風が来ぬうちに、引き綱を早く引け。」という。この言葉が歌のようになっているのは、船頭の口から自然に出た 言葉なのです。船頭は、自分ではべつだん歌のような文句を言うつもりだったわけでもない。聞く方の人が、「妙にどうも歌らしく 言ったものですね」と言って、(船頭の言葉を文字に)書き出してみたら、なるほど三十一文字でしたよ。




<評価・感想>
 『土佐日記』というのは、近代が専門の僕からしてみれば一種の文芸上の革命のような感じがします。<女性仮託>という方法のみならず、そこから自分を客観視する、という 試みは、さすがだと思います。そして、(深く読み込んだわけではないですが)プロットがしっかりしているような感じも受けました。そんな『土佐日記』のなかで、 僕がとりわけ好きな場面は、上に挙げた2月5日の「船頭の三十一文字」の場面です。歌には縁のない<船頭>が、水夫に対して何気なく発した言葉、それがまわりの人間には 三十一文字の和歌のように聞こえたのです。日常の何でもない風景を捉えているのですが、そこで見つけた小さな<発見>、それがとても印象深く効果的に読者の心を魅了します。 「御船よりおほせたぶなり。朝北の出で来ぬさきに、綱手はや引け。」という文字の視覚的効果は、その時点では、おそらく読者は和歌として認識することが出来なく、後の説明によって、 読者は再度、その箇所だけを読み直し、「み船より/おほせたぶなり/朝北の/出で来ぬさきに/綱手はや引け」と、今度は聴覚的効果に転じて、読者はようやくそれを<和歌>として認識します。
 視覚的効果から聴覚的効果への転化、それこそこの段の魅力ではないかと僕は思います。