枝葉末節





1999年9月

★9月2日(木)
 今日は大学へ行き、合宿の最終打ち合わせと、今後の研究会の方針として、委員長と運営委員を 合宿の際に選挙で決定するというころが決まった。今までは何となくで、あらゆることを決定して しまった面があるので、この先を考えてもしっかりと役員を決めておくことは良いことだと思う。 今は規模がそんなに大きくないので、それほど問題が起きないが、この先はできれば他大学の 人たちとの交流もしていきたいと考えているので、やはりしっかりとした形が必要であろう。 誰に決まるかは選挙をしてみないと分からないが(何となく予想はできているのだが……)、なった 人はしっかりと責任をもってやってもらいたいし、また役員にならなかった人も、役員を補佐し 全体で協力して進めていく体制を作っていきたいと思う。

★9月3日(金)
 明日からはいよいよ研究会の合宿だ。今回の参加者は14人と、当初考えていた人数よりも多く、 非常に活気がでそうで楽しみである。ただ僕が企画したメンバーにいるので、成功するのかどうか がとても心配だが、とにかく楽しめればいいと思う。

★9月4日(土)〜6日(月)
 今日からついに待ちに待った合宿が始まった。場所は山中湖である。まず僕とT君とドクターの A先輩の三人は、先に山中湖へ行き、7月に開館した三島由紀夫文学館へ行った。ここは規模はそれ ほそ大きくないが、様々な肉筆原稿があり、また三島の人生が赤裸々に紹介されていて、とても中身 の濃いものであった。それから昼食をとり、2時に大学のセミナーハウスに集合なので、それまで 夜の飲み会の酒を買ったりしながら時間を潰して、宿舎へ行った。そして3時から夜食を挟んで3本の 研究発表を行った。今回の個人発表はドクターの先輩の『万葉集』に関するものと島尾敏雄に関する ものとマスターの先輩の日本語学に関する発表であった。それぞれ僕の研究とは関係ないものであったが 非常に楽しい発表であった。それから夜は初日の飲み会があった。今日は明日もあるので軽い飲みに しようと思っていたが(実は僕が引っ張ってしまったのだが……)、結局朝の5時まで飲んでしまった。 二日目、朝は7時30分から朝食。ちょー眠かった。で、午前中はフリーで寝て過ごし、昼食はみんなで 近くの店に山梨名物ほうとうを食べに行った。そして午後からディスカッション を行った。今回のテーマは「文学と<夢>」で、これについて3時間ほど みんなで様々な意見を交換しあった。上代から現代にいたるまでの意見が飛び交い、また劇に関する もの、また外国文学に関するものなど自分の知らない分野まで非常に中身の濃いものであったと思う。 それから夕食後、近くで安産祭りというものが偶然あって、それを先輩方と一緒に見に行った。 これは安産祭りというからそれほど派手なものではないと思っていたのに、これが凄いお祭りであった。 まず御神輿が2台あり、担ぐ人たちがほとんど茶髪のにーさんたちで、「ゆっくり3,4、よいよい」と いうかけ声とともに御輿を担いで、途中で、御輿を下ろして人々が集まっていたので、何かと思って 見てみると、なんとそこでは御輿のにーさんたちが一気飲みをして大騒ぎ。地方のお祭りはこんなに 激しいのかと驚いてしまった。またチョコバナナを売っている屋台があって、そのおねーさんがあまりに かわいかったので、ホントは3本で良かったのに、思わず4本も買ってしまい、その後胃が……。 それから宿舎に帰って夜はもちろん飲み会。またも朝5時過ぎまで……。暴露話から先輩の過去の 恥ずかしい話まで、普段聞くことの出来ない話を聞けてとても楽しかった。そして最終日。今日は 研究会は全て終わっているので、10時に解散し、先輩方など男4人、女4人で山中湖を廻ることに。 サイクリングをすることになり、自転車屋へ。そこでなんと事件が……。ロシア人の先輩が自転車に 乗れないということになり。僕と一緒に二人乗り用の自転車で山中湖を一周することになったのだ。 これはさすがに疲れた。が、途中クリスマスの森や、花の森公園という所を寄り、これはこれで楽しい 思い出ができた。そして帰途につくことに。家には7時半ごろ着いたが、あまりの疲れでそのまま朝 まで熟睡してしまった。全体を振り返って、研究会も遊びも全て、はじめての経験であったが、大成功 であったと思う。また春もしくは来年の夏にこのようなことをやりたいと思う。

★9月7日(火)
 今日からまた楽しい一時も終わり日常生活に戻った。まず塾の2学期第一回目の授業をやり、深夜は レストランのバイト。一週間バイトを休んでいたので、今日はちょっと疲れてしまった。

★9月9日(木)
 今日は朝から大学へ行き勉強した。が、午後からはバイトの徹夜あがりだったので、思いっきり研究室で 寝てしまい、あまり研究の方は捗らなかった……。やっぱり徹夜の日は家でおとなしく寝ていた方が 良さそうだ。が!深夜はレストランのバイトの人たちと恒例になった麻雀大会。結局また徹夜で眠い中 がんばってしまった。結果はプラマイ0程度のものであった。

★9月10日(金)
 今日はホントに暇なバイトであった。深夜1時にバイトに行ったが、あまりに暇であったので、3時には あがって、帰宅。楽であった。ただちょっと気持的にブルーな日であったので……。

★9月14日(火)
 今日は午前中に、T君と一緒に横浜高島屋で開催されていた「黒沢明展」を見に行った。僕は特に 黒沢明に興味があるというわけではないが、偶然無料招待券が手に入ったので、T君を誘って行ったの である。しかし実際見てみると、彼の業績というものがいかに偉大なものでるかが非常によく分かった。 今度機会があれば彼の作った映画を観てみようと思う。

★9月19日(日)
 今日はKさんの家で、来週行く仙台旅行の計画を立てた。今のところ予定では平泉の中尊寺と仙台市内を 観光する予定である。

★9月21日(火)
 今日と明日は近代文学研究者としてあまりに有名な平岡敏夫先生をお迎えして夏期集中講義が行われた。 今回のテーマは「夕暮れ」ということで、先生のお書きになった論文の解説を受けた。また明日からは 「夕暮れ」についての演習になるそうなので、非常に緊張する。とにかく平岡先生の講義を受けることが できて非常に嬉しかった。

★9月23日(水)〜25日(土)
 今日は昼間は平岡先生の講義があり、夕方塾。そして深夜2時までレストランで働いた後、Kさんと 東北地方への旅行に出かけた。まず首都高速から外環に抜けて、東北自動車道 に乗った。それからKさんに運転を代わってもらい、僕は熟睡……。目ざめるとすでに仙台を越えたところ のサービスエリアに着いていた。そこでちょっと予定を変更して花巻まで行くことにした。なぜ花巻かと いうと、そこは宮沢賢治の里であるからだ。そして花巻インターを降りて 宮沢賢治記念館へ向かった。が!その時、何者かが僕たちの車を指さして 誘導している。されるがままに指さす方へ行くと、そこはなんと花巻警察署 であった……。ついに4年間無事故無違反できていた僕はシートベルトで、それも花巻で捕まってしまった。 巡査部長の菊池さん、すばらしいキップをプレゼントしてくれて本当にありがとう(泣)。この人の最後の セリフが最高。「進藤さん、これは1点減点なんですけど、罰金などは一切ありませんのでご心配なく」 だって。バカヤロー!まぁー気をとりなおして、一路記念館へ行ってみると、とても景色の良いところで、 また記念館自体も自筆原稿が盛りだくさんあり、非常に有意義であった。その後、僕たちは一般道で仙台 方面に向かい、途中気仙沼に寄り、石巻で一泊。次の日、朝早く出発し、まず日本三景の一つ、 松島のすばらしい景色を楽しんだ後、塩釜に行き、市場で新鮮な魚を購入。これはとても安かった。 で午後、仙台市内に入り、牛タンを食べた後、青葉城で伊達政宗の像を見に 行った。それから市内観光をした後、仙台で一泊。最終日は、一気に山形まで行き、芭蕉で有名な 山寺へ行った。ここの千段ちかくある階段はとてもきつかったが、とても静かでいいところであった。 また山寺の近くにある芭蕉記念館にも立ち寄り、『奥の細道』を堪能した。そして一路横浜へ。今回の旅行 はKさんは悪かったが、僕の趣味で文学の名所巡りになってしまったが、予定よりも多くの場所を巡れて、 非常に良い旅であった。また春にでも違う場所を旅したいと思う。

PS 写真が出来次第、公開しますのでお楽しみに

★9月30日(木)
 今日は平岡先生の集中講義の最終日。僕が発表する番である。テーマは「夕暮れ」ということで、 近代の授業であったが、古典でやってもよいということだったので、僕は『源氏物語』における「夕暮れ」 について発表した。内容はごくシンプルなもので、「夕暮れ」が異界との境界線であることを論じたもの であった。今後、この発表をもとに調査を重ねて論文でも書いてみたいと思う。