★1月1日(金)
明けましておめでとうございます。
今日からついに1999年、世紀末がやってきた。今年はいろんな意味で大事な一年になると思われるので、
気合いを入れなくては。とはいっても、元旦の今日は寝て過ごす(むなしい……)。
PS みなさん、今年1年よろしくお願いいたします。
★1月3日(日)
今日は新年早々、
Kさんと熱海までドライブ。道路は混雑しているかと
思いきや、大した渋滞もなく、夕方には帰宅。途中、海へ行ったりしたが、一つ残念だったことは、温泉
に入れなかったことだ。まぁー、それはさておき明日からは、冬期講習の後期が始まるので、遊べるのも
今日まで。しっかり満喫しておいた。
★1月4日(月)
今日は新年一発目の塾があった。とりあえず今日は明るくいこうと思っていたのに、中1のN君に一気に
怒り爆発。最後は塾長がなだめることに……。事件は英語の授業であった。N君が何度注意しても、単語と
単語の間を一字あけないから、僕が「学校で注意されない?」と聞いたら、「されない」と言われ、また
僕が「でも、これは重要なんだよ」と言うと、「学校で言われないから重要じゃない」と言うのだ。つまり、
僕の言うことは重要ではないというのだ。ホントに耳を疑ったよ。それじゃー、なんで塾に来るんだよ!
ふざけんな!(あぁー、HPを使ってまで愚痴ってしまった……)
★1月7日(木)
やっと冬期講習が終わった。今回の講習は、よく怒ったものであった。
なん最近、怒りっぽくなっているような気が……。でも、まぁー無事に終わって良かった良かった。
さぁー、明日からは通常授業が始まるので、新たな気持ちでやっていこう!
★1月9日(土)
今日は夜、
家族4人で飲みに行った。前回家族で飲みに行ったときには、特にお袋がベロベロになって
しまったので、今回は飲み過ぎないようにと思っていたのだが、結局終わってみれば、ワイン一本・焼酎一本
そしてウィスキーのボトル一本を空けてしまい、みんな完全にベロベロ。家族4人で一体何をやっているのだか……。
★1月11日(月)
今日は、3限に授業があると思って学校に行ったのだが、突然の休講。しかし、僕は今度大学院に進学
する人たちとサークルを作る計画があるので、その話し合いもあったから授業がなくても行かなければなら
なかった。だが、F君はわざわざ大阪から飛行機で通学しているのに、授業がなくなって何のために来た
のか分からず、ショックが大きいようだった。本当に悲惨なヤツだ。
★1月12日(火)
最近、
T君からもらった三島由紀夫の『豊饒の海 第一巻 春の雪』を読んでいる。
最初の出だしは、あまり面白くなかったのだが、だんだんと興味がわいてきて、今日も一日読み耽
っていた。そのうち、
「趣味のページ」にでも感想を書こうかな。
それと昨日、
物語研究会でお世話になっている上原作和氏も執筆している『源氏物語必携事典』(角川
書店 3300円)を購入したので、それも読んでいたのだが、これからの研究にとても役立ち
そうだ。『源氏物語』の研究をしている人はもちろん、そうでなくても平安朝の文学を研究をしている人は、
是非買った方がいいと思います。
★1月14日(木)
今日は
卒業論文の口頭試問があった。これで4年間のすべてが終了。ほっと
一安心しているが、卒業論文については、ゼミの先生より手厳しい批評が下され、自分の研究がまだまだ
甘いことが思い知らされた。しかしその後は、おつかれの意味も込めて研究室で飲み会が開かれた。僕の
ゼミは、女性が14人に男性が3人と男の比率が異常に低いため、とても肩身の狭い飲み会だった。でも
先生などからいろいろな話を聞けて面白かった。
★1月15日(金)
今日はKさんと一緒に携帯電話を買いに行った。しかし目的のものがなく、明日買いに行くことに。
そこで暇だったので久しぶりにボーリングをした。僕は自分で言うのも何だが、結構ボーリングは得意で、
今日のスコアは3ゲームで156・156・153となかなか安定したものだった。
★1月16日(土)
今日は午前中に、
DoCoMoの207シリーズの携帯電話が先着5名で安売りしていたので、Kさんとともに
並んで購入。現在使用中の携帯電話は2年半も使ったのでちょうど換え時だったので、非常に満足。その後
入試対策の授業があったので、それをこなし、夜は一所懸命に使い方を覚えていた。しかし、昔と違って
最近の電話は機能が複雑すぎて、よく分からない。もっと簡単にできないものかねぇー(オヤジ化)。
★1月17日(日)
今日は久しぶりに一日ゆっくり過ごした。というよりも休みすぎてしまった。起きてから何をしようか
考えたが、特にすることもなく、今読んでいる三島由紀夫の『春の雪』をひたすら読み、それから春休み
の目標である歴史の勉強をやっていた。かといって今からすべての日本史をやっていくことは難しい
ので、とりあえず平安時代の歴史について勉強した。
夜になってからは、なかなかうまく捗っていない『源氏物語』のページを作成。早く公開すると言って
おきながら、ホントにいつ公開できるのやら・・・。
★1月22日(金)
今日は久しぶりに学校へ行ったのだが、その行く途中で剣道の道場の先生にばったりとお会いした。。実は
僕は
小学校の2年生の時から剣道をやっていて、一応弐段を取得している。去年はあまりに忙しく、ほとんど
練習にも参加できなかったので、「稽古をしに来い」と怒られてしまった。でも年賀状で大学院への進学を
ご報告したら、それをちゃんとご存じでいらっしゃって、喜んでくださったことがとても嬉しかった。
春休みにはしっかり稽古して、体も鍛えようと今は思っている。
★1月23日(土)
さすがに4時間連続で授業をするのは疲れる。今日は入試対策授業があったので、塾へ行った。今日の授業
は、英語の長文読解・整序作文を中心としたものだが、あまりに出来が悪くて困る。整序作文などは、まず
主語と動詞を決定してからやっていくように言っているのに、ただなんとなく作文している人が多い。さらに
長文読解になるとひどく、傍線部の付近しか読まずにやる人がほとんどだった。それじゃー、解けないよと
言っても、やはり慣れていないのかうまくいかない。あと入試まで一ヶ月をきっているので、どこまで出来る
ようになるのかは分からないが、とにかくできるところまでがんばってやっていこうと思う。
★1月25日(月)
今日は夜に塾があった。三年生の国語の授業では、最近ひたすら問題を解く授業ばかりで、少々生徒に飽き
がきていたようなので、
気分転換に文学史の授業を行った。県立入試ではほとんど出題されることがない
文学史だが、私立入試ではわりとよく出題されているので、たった1点かもしれないが、その1点をしっかり
取れるように細かいところまでやってみた。さらにある私立では、文学作品の冒頭文を出して、作品名を
答えさせる問題などもあったので、昨日の日曜日に古典から近代までの有名作品の冒頭文をプリントにして
作ったので、それも配布して授業を行った。生徒も多少を興味を持って授業に臨んでくれたのでよかったと
思う。
★1月27日(水)
今日は、
卒業論文発表会があってそれを聞きに行った。午前中は古典で午後が近代というふうに分かれて
いた。そこで特に面白かったのは、近代の発表で谷崎潤一郎の『猫と庄造とふたりのをんな』と三島由紀夫
の『春の雪』がともに男性原理と女性原理というふうに物語を分けていることだった。内容自体も非常に
分かりやすくてよかった。最近近代文学ではこのような研究が流行なのかとふと思った。
★1月28日(木)
今日はひどい目に遭った。今日の昼過ぎに久しぶりに美容院へ行ったのだが、予約をしないで行ったために、
1時間半も待たされ、その上僕のカットにかかった時間は30分。なんということだ!まぁー、予約をしな
かったのは悪いが、そんな短い時間で終わるなら、先にやってくれてもいいものなもに・・・。次回は
必ず予約をして行こうと決意した。
★1月30日(土)
今日は
物語研究会に参加した。発表は、斉藤昭子氏の「源氏物語における
異性愛化の方法―正典化の一様相として―」というもので、ジェンダーについての発表であった。ここでは
特に質疑応答が非常に面白かったし、勉強になった。それに続く書評は、神野藤昭夫氏の『散逸した物語
世界と物語史』を取り扱い、僕のゼミの先生が書評をした。そのあまりの滑らかな口調と明解な内容を
聞いて、あらためてすごいなと思った。
★1月31日(日)
今日は昼からKさんと家で「ザ・ファーム」というこの前テレビでやった映画を観た。その後東京の祖母
の所に病院から受け取った薬を届けに行った。そこでは晩飯にカニを大量に食べさせてもらい、大満足。
今はお腹いっぱいで、時々ゲップをしながらカニの味を思い出している(うっ汚ねー)。