★11月1日(日)
今日は昼頃Kさんが僕の家に来て、一緒に「グッド ハンティング ウィル」という映画(ビデオ)を
観た。前々から興味のあった映画で期待していたのだが、その期待を裏切らないすばらしい映画であった。
詳しくは
映画のページを見て下さい。
PS あぁー、もう11月かぁー。卒論の提出が近づいてきた。ヤバイ!(心の雄叫び)
★11月3日(火)
今日は昼にT君の家に遊びに行って、久しぶりに
バッティングセンターで運動をした。
昔は野球は得意であったのに、なかなかバットにうまく当たらないのには少々苛ついた。さらにボールを
番号のついた的にあてるゲームもやり、合計100球ぐらい投げ込んだ(ちょっとやりすぎかなぁー)。
初めはコントロールがうなくゆかなかったけど、だんだん慣れてきて結構うまくなった。これからちょっと
通ってみようかな。
PS
「名歌・名場面集」に『古今和歌集』仮名序を追加。
★11月4日(水)
今日は初の
免許書き換えに行って来た。別になんて事はないのだが、視力だけが心配だった。運転に支障
はないのだが、ちょっと悪くなってきている気がする。しかしそれも適当に「上」とか「左」と言っていたら
「はい、いいですよ」と言われたのでオレの勘もすごいな≠ニ思ってしまった。
夜はbook offという古本屋のチェーン店に行って、文庫本を数冊買ってきた。それにしてもあのbook off
という本屋は本当に安くて、夜遅くまでやっていて便利な店である。
★11月6日(金)
今日は
久しぶりにゼミに出席。今日の発表は、『大鏡』の怪異についてと
『源氏物語』の藤壺についてであった。どちらの発表もレジメが見やすくとてもためになった。それに
してもみんな結構進んでいるのにちょっと焦ってしまった。残り提出まで1ヶ月とちょいなので、しっかり
やらなくては、といつも思っているのに……(泣)。
夜は塾で、
三年生に『伊勢物語』第九段「東下り」の解釈をやった。相手が中学生だから、どこまで
やっていいものか困ってしまった。
★11月7日(土)
突然ですが、今日は何の日でしょうか?えっ、知らないの?教えて上げよう。今日は僕の
誕生日なのだ。なんて、知ってるわけないよね。そういうことで、今日Kさんに時計のプレゼント
を貰ってしまった。本当にありがたい。さらにケーキまで作ってくれて、たいへん美味しかった。家族から
もプレゼントを貰い、本当に今日は良い日だった。
PS みなさんへ。いつでもプレゼントは受け付けております。
★11月8日(日)
今日はT君と
神奈川近代文学館へ谷崎潤一郎展を見に行った。が、T君とは
10時に横浜で待ち合わせをしていたのに、20分たっても来ない。それで電話をしてみると一言、
「あっ、ヤバイ」。寝坊したのだ。おかげで1時間30分待たされた。T君はお詫びに、入場料と中華街で
昼飯をおごってくれた。だから許そう。それはそうと、谷崎展は非常に内容の濃いもので、行ったかいがあった。
夜はKさんが、家に来て一緒に
「フィフス・エレメント」を観た。その後、僕の
家族と一緒に飯を食べに行った。一応僕の誕生日祝いだったようだ。まぁーなんの祝いだろうと、旨いものが
食べられればなんでもいいのだが……。
★11月10日(火)
今日、大学院入試の合格発表があった。そして僕の結果はというと、
ご、
ご、
ご、
合格。非常にうれしい結果
であった。定員が8名で、3人は推薦で決まっていたので、残りは5人という難関であったが、今はほっと
している。友人のT君も一緒に合格したのでさらに良かった。さぁー、あと2年間、がんばって研究するぞ!
(でもその前に卒論が……)
★11月11日(水)
今日は、合格発表も終わったのでちょっと一息。
Kさんと城ヶ島までドライブ。
ずっと江ノ島から134号線を走って、三浦半島を回って来た。道もたいして混雑しなかったので、とても
良かった。最後の方はKさんが完全にバテバテになていたが、一日を思いっきり満喫した。今度は伊豆方面
に行ってみたいと思う。
★11月12日(木)
ずるい!な、な、なんで15歳以下と65歳以上の人だけ
2万円分の商品券が貰えるんだ。
ここにこんなにお金に困っている人がいるのに……。どうせ15歳以下の人っていったって、その親が貰って
しまうんだから、思い切って学生には全員配ればいいのに。僕の家にはだれも該当者がいないから、一枚も
こねーぞ!チクショー!もう、政治に興味なんてもってやらねー。
★11月14日(土)
今日は疲れた。塾で期末テスト対策を全学年やり、
3時から10時まで7時間連続授業。
とにかくじゃべり続けて、さすがに今日は勉強なんてできそうにもない。さっさと寝てしまおう。
★11月15日(日)
今日は久しぶりに
午前中に塾があった。朝寝坊な僕は起きるのに苦労したが、あさの授業はたいへん気持ち
がいいもんだ。
昼からはT君の家に遊びに行った。そしてT君とともにまたしてもバッティングセンターへ行って、
ストラックアウトをやった。今回は6球命中。あと1球当てると景品がもらえるので、次回は絶対当ててやろう。
★11月16日(月)
今日、塾が終わって家に帰ってみると、突然親父が僕のために
レーザープリンターを買ってきてくれた。
あまりに突然でビックリしてしまったのだが、本当にありがたい。以前から買おうと思っていたから、
めちゃめちゃラッキー!今までもっていたジェットプリンターでは、レジメなどを作成し、それに蛍光マーカー
でチェックすると少しにじんでしまっていたのだが、これからはそれもなくなる。それに印字も早く、綺麗なのが
たまらない。とにかく最近僕はついているとしか言いようがない。この先がとても心配。
★11月17日(火)
今日は塾が終わった後、Kさんと夜中に
shooting starを見に、大山へ行った。
まさか山とは言っても、車で行けるところまでだと思っていたら大間違い。なんと夜中の1時頃に1時間も
かけて山登りをしてしまった。でもその甲斐があってか、ものすごい星の数であった。肝心の流星も20〜
30個くらい見えた。まぁー思っていたよりも少ない気がしたけれども、星がきれいだったからよしとしよう。
★11月18日(水)
今日は夜から
T君と24時間図書館へ。夜中にも関わらずたくさんの人がいた。
そこで卒論の研究をしていたのだが、前日の山登りの疲れが癒えず、突如睡魔が襲ってくる。そして数時間
睡眠(いびき付き)。
朝になり帰宅する途中、前から買おうと思っていた
一太郎9を購入。通常は
1万円以上するところを、学生のキャンパスキットを買ったので5千円程度で済んだ。本当に学生というものは
ありがたい。
★11月21日(土)
今日は
近代文学会の例会の手伝いに行った。いつも通り駅の前での案内であったため、発表は聞くことが
できなかったが、夜の懇親会では様々な意見を聞くことができて、非常に有意義であった。しかし、僕の
学校の教授に「院試での面接では、よくしゃべったなぁー」と言われてしまった。まぁーそれはさておき
案の定2次会、3次会へと進み久しぶりに飲みまくって帰宅。
★11月25日(水)
ここ3日間ほど、パソコンの故障のためHPの更新も滞ってしまったが、ついに復活。そしてwindows98も
ついでに入れて、パワーアップ。よかった、よかった。
ところで今日はT君とともに
三島由紀夫の憂国忌に参加。行く前は少し
緊張していたが、実際参加してみると講演などがあってとても面白いものであった。また三島の作品を読んで
みたくなった。
★11月26日(木)
今日塾が終わった後、事務のHさんに
大学院入試の合格祝いに焼き肉をご馳走になった。
食べ放題であったため、時間が勝負で3人で行ったのだが、ものすごい量を食べてしまった。満腹、満腹。
そして夜中に帰宅したのだが、やはり家に帰ると卒論が気になってしょうがない。あと半月なのでしっかり
やらなくては、院に合格しても意味がない。ヤバイ、ヤバイ!
★11月28日(土)
今日は昼から塾で
入試対策授業を5時間連続でやった。全部で3科目、国語、英語、社会を担当したのだが、
社会ではあまりにも何も知らないのに驚いた。例えば紫式部や清少納言を江戸時代の人なんて平気で答える
有様……。情けない。僕が中学生の時の方がもうちょっとできていたような。まぁー、あと3ヶ月みっちりと
教え込んでやろう!
★11月29日(日)
ついに卒論の執筆を開始。材料も大方揃ったので、いざ書こうとすると、
なかなか出だしが書けずに考え込んでしまった。そしてやっとのことで書き始めたのだが、読んでみると
たいした出だしではない(泣)。そんなこんなでやっと序が書き終わった。そしてついに今晩から本論へ
いくつもり。
でもその前に今日は夕方、久しぶりに靴でも買おうとKさんと町へ繰り出す。貧乏な僕はなるべく
安く、長持ちしそうなものを探し、ようやく気に入ったものが見つかった。それからズボンも一着買い、
これで当分買わずに済みそうだ。
★11月30日(月)
今日は非常に悲しい日だ。なぜなら明日から
タバコの値段が上がるからだ。
僕のタバコは明日から280円になる。高すぎる!ということでここで一つ提案なのだが、タバコの
学割制度を作ったらいかがであろうか(ダメに決まってるだろ!)。ここでタバコを吸うのをやめるわけにも
いかず(やめられないだけ)、明日から食費を減らしていくしかない……(泣)。
ところで今日、
河添房江氏が最近出版した『性と文化の源氏物語』(筑摩書房 ¥2800)の中に
収められている「<ゆかり>の身体・異形の身体」を読んでいた。これはおそらく2年前の紫式部学会での
講演をもとにまとめたものだと思うが、当時聞いて理解していたよりも、もっとよく理解できた。特に
僕の卒論が「ゆかり」を一つの鍵語としているのでたいへん参考になった。