※ 大学入試は作品数も膨大なので、2校以上が出題した作品のみ掲載します。
<現代文> 4校以上の出題作品は緑色にしています

・『アイデンティティ/他者性』 細見和之……【3】九州大(教・法・経)・法政大(社)・立命館大(法・産)
・『青いバラ』 最相葉月……【2】東京工芸大(後期)・広島経大
・『赤蛙』 島木健作……【3】和洋女子大(B)・日本大(経)・名桜大(B)
・『遊びと日本人』 多田道太郎……【2】大東文化大・川崎医療福祉大(前期)
・『「甘え」の構造』 土居健郎……【2】千葉商大(経営)・大阪経大
・『命の器』 宮本輝……【2】平成国際大・関西福祉大
『異文化理解』 青木保……【11】広島県立大・白鴎大(経営)・淑徳大・青山学院大(文)・桜美林大(文B)
                         東海大・東京国際大・名城大(法)・大阪産業大(経A)・兵庫大(A)・山陽学大

・『色と形の深層心理』 岩井寛……【2】都立大(文系)・東京電気大
・『陰翳礼讃』 谷崎潤一郎……【3】東北学大(法・教養)・上智大(経)・明治学院大(経・社)
・『インターネットで日本語はどうなるか』 西垣通・J・ルイス……【3】北海道情報大・中部大・立命館大
・『ウィジュアル時代の発想法』 手塚真……【2】北海道情報大・淑徳大
・『宇宙からの贈りもの』 毛利衛……【2】東海大(教・体)・大同工大(前期)
・『生まれ出づる悩み』 有島武郎……【3】宮城教育大(前)・京都学大(B)・立志館大
・『演劇とはなにか』 鈴木忠志……【2】昭和女大(文・生活)・愛知淑徳大(A)
・『「思いみる」駅』 荒川洋治……【2】明海大・大阪産業大
・『女歌の系譜』 馬場あき子……【2】青山学院大(経営)・東京農大

・『快適都市空間をつくる』 青木仁……【2】國學院大(文・経・法)・兵庫大(A)
・『科学の現在を問う』 村上陽一郎……【3】千葉工大・早稲田大(商)・大阪経法大
・『科学者と芸術家』 寺田寅彦……【2】九州産業大(前期)・宮崎産経大(B)
・『科学の目 科学のこころ』 長谷川真理子……【3】新潟国際情報大(後期)・東京工芸大(前期)・日本女子大(文)
・『科学は今どうなっているの?』 池内了……【2】千葉科技大・大同工大(前期)
『「学問」と「世間」「教養」とは何か』 阿部謹也……【8】白鴎大・大阪樟蔭女大・大分大(前期)・共立女子大(文芸)
                                       明海大(A)・東海大・東洋大・城西大

・『影の現象学』 河合隼雄……【2】奥羽大(英)・成城大(法)
・『風に吹かれて』 五木寛之……【2】岐阜経大(A)・愛知学泉大
・『活版印刷、二つの伝統』 樺山紘一……【2】日本大(国際)・愛知淑徳大(A)
『考える身体』 三浦雅士……【4】立正大・東京農大・金城学大・京都造芸大
・『環境の哲学』 桑子敏雄……【3】東京農大・法政大(人環)・鳥取環境大(A)
『感性の哲学』 桑子敏雄……【6】北海学大・名古屋学大・立命館大(国際・経)・大阪樟蔭女大・比治山大
                         関西学院大(商)

・『完本 文語文』 山本夏彦……【2】産能大(A)・南山大(外・法)
・『記憶/物語』 岡真理……【2】共立女子大(家政)・東京家政学大(人文)
・『城の崎にて』 志賀直哉……【2】金沢工大(B)・大阪国際大
『教養としての言語学』 鈴木孝夫……【6】岐阜大・明海大(A)・東京家政学大(C)・浜松大(地)・松山大(経営)
                               熊本学大(商)

・『教養の復権は可能か』 加藤尚武……【2】中部大(A)・京都学大(C)
・『近代科学を超えて』 村上陽一郎……【2】武蔵大・東京工科大(二期)
・『近代の労働観』 今村仁司……【2】中央大(法)・日本大(芸)
・『銀の匙』 中勘助……【2】高崎経大(中期)・中京大
・『古寺巡礼』 和辻哲郎……【2】長岡造形大(後期)・大阪樟蔭女大
・『古代東アジア世界と日本』 西嶋定生……【2】千葉工大・熊本学大(外・社)
・『古典の愉しみ』 ドナルド・キーン……【2】桜美林大(文A)・兵庫大
・『言葉の虫めがね』 俵万智……【2】大阪経法大・兵庫大(C)
・『子ども観の近代』 河原和枝……【2】明海大(B)・青山学院大(経)
・『子どもの社会力』 門脇厚司……【2】新潟大(教育・医)・信州大(後期)
『子どもはことばをからだで覚える』 正高信男……【4】日本大(経)・立教大(経)・朝日大(後期)・帝塚山学大

・『時間の園丁』 武満徹……【2】東洋大・山陽学大
『しぐさの日本文化』 多田道太郎……【5】平成国際大・国士舘大(政経・文)・南山大・阪南大・関西学院大(総合)
・『地獄の思想』 梅原猛……【3】大東文化大・立正大・中部大(A)
・『市場主義の終焉』 佐和隆光……【2】獨協大(A)・中央大(経)
・『自然・人間・危機と共存の風景』 星野芳郎……【2】東海大(体)・大同工大(前期)
・『自然へのまなざし』 岸由二……【2】北海道情報大(U)・中部学大
・『自然保護を問いなおす』 鬼頭秀一……【2】大同工大(前期B)・神戸女大(前期B)
・『詩と感情生活』 鮎川信夫……【2】愛知学泉大・久留米大
・『じぶん・この不思議な存在』 鷲田清一……【3】弘前大・中部学大・京都学大(A)
・『自分らしく生きる』 中野孝次……【3】平成国際大・千葉工大・東京家政学大(家政・人文)
『「市民」とは誰か』 佐伯啓思……【4】大阪樟蔭女大・大手前大(社)・広島国際学大・久留米大(法)
・『少年』 吉本隆明……【2】立正大・大阪樟蔭女大
・『人生論ノート』 三木清……【2】新潟国際情報大(後期)・目白大
『身体感覚を取り戻す』 斎藤孝……【4】千葉大(教)・東北学大(経営)・聖心女大・立正大
・『身体の零度』 三浦雅士……【3】立正大・愛知大(後期)・同志社大(文)
・『新編 ことばの作法』 外山滋比古……【2】島根大・帝塚山学大
・『涼しい脳味噌』 養老孟司……【2】杏林大(保健)・武蔵工大
・『世紀を読む』 山崎正和……【3】立教大(経・社)・玉川大(文)・武蔵野音大
・『生態系を蘇らせる』 鷲谷いづみ……【2】立正大・立命館大(後期)
・『西洋中世の愛と人格』 阿部謹也……【3】東洋英和女学大・いわき明星大・名古屋女大
・『西洋の眼 日本の眼』 高階秀爾……【2】日本女子大(家政)・大阪産業大(人環・経営・経・工)
『世界を肯定する哲学』 保坂和志……【6】新潟大(人文)・白百合女子大(文)・東京農大・金城学大・大阪樟蔭女大
                               神戸学院大

『「世間」とは何か』 阿部謹也……【4】高崎経済大(前期)・法政大(法)・大手前大(人文)・広島修道大(環境)
・『先端技術と人間』 加藤尚武……【2】新潟大(医)・東邦学大(B)
・『ゾウの時間・ネズミの時間』 本川達雄……【2】杏林大(保健)・名古屋経大
・『漱石論集成』 柄谷行人……【2】千葉科技大(U)・名古屋女大・

・『大河の一滴』 五木寛之……【2】中央学院大(自由)・東京情報大(前期)
・『第三の眼』 港千尋……【3】岩手大(教)・中央大(商)・摂南大
・『単一民族神話の起源』 小熊英二……【2】佐賀大(前期)・法政大(法A)
・『千曲川スケッチ』 島崎藤村……【2】愛知工科大・京都産業大
・『父の風船』 向田邦子……【2】信州大(後期)・国士舘大(政経・文)
・『知の休日』 五木寛之……【2】仙台大・中部大(A)
・『「知」のソフトウェア』 立花隆……【2】つくば国際大(産)・東京農大
・『哲学の風景』 沢田允茂……【2】センター(追試)・広島国際大

・『流れとよどみ』 大森荘蔵……【2】千葉工大・名古屋学大
・『夏の庭』 湯本香樹美……【2】二松学舎(文A)・大阪経法大
・『なぜ人を殺してはいけないのか』 小浜逸郎……【3】共立女大(国際)・東海大(政・法・教)・産能大(M)
・『日本語案内』 中村明……【2】獨協大・武庫川女大
・『日本語 表と裏』 森本哲朗……【3】淑徳大・武蔵大・金沢工大(B)
・『日本語が見えると英語も見える』 荒き博之……【3】法政大(経)・奥羽大(文)・大手前大(人文)
・『日本語の個性』 外山滋比古……【2】神戸女子大・兵庫大(B)
・『日本語の論理』 外山滋比古……【3】つくば国際大(産)・武蔵工大・四天王寺国際仏教大(前期)
・『日本語はなぜ変化するのか』 小松英雄……【2】青山学院大(文)・関西大(S)
『日本語を書く部屋』 リービ英雄……【4】滋賀大(経)・中部大・大阪経大・関西大(商)
・『日本人のこころ』……【2】静岡文化芸大・熊本学大
・『日本人の発想』 神島二郎……【2】桜美林大(経・政)・天理大(人)
・『日本人の発想、日本語の表現』 森田良行……【3】白鴎大(法)・中京大・花園大(前期)
・『日本文化と個人主義』 山崎正和……【2】東京経済大(経)・立命館大
『日本文化のゆくえ』 河合隼雄……【4】岩手大(教)・中央大(経)・名古屋外大・近畿大
・『人間であること』 時実利彦……【3】文京女子大(人間)・大東文化大・立正大
・『野火』 大岡昇平……【2】東京工科大・明治学院大(文)

・『働くということ』 黒井千次……【2】つくば国際大(産)・中央学大
・『母なる自然のおっぱい』 池澤夏樹……【2】武蔵工大・九州東海大
・『パリ』 石井洋二郎……【2】東北大・文京女子大・大手前大(人文)
・『「ひけらかす」教養と「じゃまをする」教養』 竹内洋……【2】東京家政学大(人文)・名古屋外大
・『微光の道』 辻邦生……【2】大阪産業大(人環)・近畿大
『悲鳴をあげる身体』 鷲田清一……【4】京都教大・桜美林大(経政)・成安造形大・奈良大
『風景学・実践編』 中村雄二郎……【11】大阪大(文)・北海道情報大・上智大(経・神・心)・國學院大(法)
                              共立女大(国際文化)・拓殖大・東京家政学大(人文)・早稲田大(二文)
                              岐阜聖徳大・金城学大・甲南女大

『風景の発見』 内田芳明……【4】白百合女子大(文)・武蔵工大・静岡文化芸大・大阪経法大
・『文車日記』 田辺聖子……【2】仙台大(健福)・共立女子大(家政)
・『文化の戦略』 加藤淳平……【2】明海大(B)・帝塚山学大
・『変身願望』 宮原浩二郎……【2】青山学院大(法)・東京工芸大(前期)
・『ホンモノの日本語を愛していますか?』 金田一春彦……【3】東京農大・帝塚山学大・甲子園大(経営)
・『翻訳語成立事情』 柳父章……【2】中央大(法)・龍谷大(B)

・『<瞬く間>をのぞいてみる』 小池昌代……【2】富山大(人文)・千葉商大(経)
・『丸山真男「日本の思想」精読』 宮村治雄……【2】亜細亜大(法)・尾道大(日文)
・『問題群』 中村雄二郎……【2】高崎経大(中期)・関西大

・『夕陽妄語Y』 加藤周一……【2】東京農大・京都学大
・『雪国』 川端康成……【2】帝塚山学大・大手前大(人文)
・『「良い仕事」の思想』 杉村芳美……【3】筑波大・千葉工大・東京国際大
・『ヨーロッパ「近代」の終演』 山本雅男……【2】京都学大(A)・大阪国際大

・『歴史とはなにか』 岡田英弘……【2】武蔵大(社・経)・朝日大(前期B)
・『レトリックと認識』 野内良三……【2】駒沢大(経)・大阪国際大
『論理という力』 前田英樹……【8】広島女大(国際)・函館大・明治大(商)・桜美林大(文)・京都産業大(B)・帝塚山学大
                          天理大(後期)・甲南大(文・経)


『「わからない」という方法』 橋本治……【8】千葉大(文)・東北学院大(法)・立教大(法)・東京農大・岐阜聖徳学大
                               大同工大・大阪経大・天理大

『「わかる」とは何か』 長尾真……【20】富山大(教)・滋賀大(教)・八戸工大・淑徳大・工学院大・明治大(農)
                            中央大(文二)・立教大(社)・杏林大(総合)・高千穂大・武蔵大・東京工科大
                            立正大・東京農大・愛知学大(後期)・龍谷大・甲子園大(人文)・兵庫大
                            広島修道大(商・経・人・法)・熊本学大(商・経)

・『私という迷宮』 大庭健……【3】日本女子大(文)・早稲田大(教)・神戸松蔭女学大(B)
・『「私」とは何か』 浜田寿美男……【2】センター試験・千葉工大
『私にとっての二〇世紀』 加藤周一……【6】東海大・岐阜経大・中部学大・鳥取環境大・九州共立・久留米大(文)

・『IT革命』 西垣通……【5】千葉工大・高千穂大・長岡造形大(前期)・岐阜経大・甲子園大(経営)





<古文> 5校以上の出題作品は緑色にしています

・『東関紀行』 未詳……【2】大手前大(人文)・甲南大(文)
・『和泉式部日記』 和泉式部……【3】静岡大(教)・名城大(法)・大阪樟蔭女大
『伊勢物語』 未詳……【10】北海学大・奥羽大(文)・共立女子大(文芸)・拓殖大・日本大(芸)・愛知学大・京都産業大
                     同志社女子大・大手前大・神戸海星女学大(B)

・『今物語』 藤原信実……【3】信州大(前期)・亜細亜大(経)・日本大(商)
・『浮世物語』 浅井了意……【3】立正大・中京大・関西学院大(総合)
・『雨月物語』 上田秋成……【2】早稲田大(政経)・神戸海星女学大(A)
『宇治拾遺物語』 未詳……【20】秋田大・滋賀大(教)・広島大・大阪女大・学習院大(文・史・経)・清泉女大・東海大(文)
                        東京女大(文理)・東洋大・日本大(経)・武蔵大・明治学院大(文・法)・立正大・愛知学大
                        金城学大・南山大(外語・法)・姫路獨協大・武庫川女大

・『鶉衣』 横井也有……【2】北海道大(教・法・経)・金城学大
・『うたたね』 阿仏尼……【2】日本女子大(文)・尾道大(芸)
『宇津保物語』 未詳……【5】専修大・明治学院大(経・社)・早稲田大(社)・同志社大(文)・龍谷大(B)
『栄花物語』 未詳……【9】小樽商大・新潟大(人文)・東京都立大(文系)・大東文化大・南山大・立命館大(法)・関西大
                     関西学院大(経)・広島女学大(文)

『大鏡』 未詳……【20】富山大(教)・京都大(前期)・駿河台大・国士舘大・白百合女大(文)・成蹊大(文)・中央大(商A)
                 東洋大・日本大(商)・法政大(社)・東洋英和女学大・岐阜聖徳学大・愛知大・中京大・名城大(経営)
                 龍谷大・神戸松蔭女学大・武庫川女大・奈良大・熊本学大(経・社)・九州産業大

・『奥の細道』 松尾芭蕉……【4】名城大(経営)・甲南女大(C)・西南学大(文)・名桜大
・『落窪物語』 未詳……【4】東京芸術大(音楽)・白百合女子大(文)・津田塾大(学芸)・関西大(商)
『御伽草子』 未詳……【11】富山大(人文)・埼玉大(教・経)・岐阜聖徳学大・高崎経済大(中期)・香川大・石巻専大
                     駒沢大(文・法)・甲南女子大(B)・同志社大(商)・松山大(人文)・センター試験(追試T)

・『御伽物語』 富尾似船……【2】専修大・甲南大

・『蜻蛉日記』 右大将道綱母……【3】宇都宮大(前期)・中央大(法)・南山大(人文)
・『近世畸人伝』 伴蕎蹊……【2】姫路獨協大(A)・福岡大(人文)
・『癇癖談』 上田秋成……【3】青山学院大(経)・近畿大・神戸学大
『源氏物語』 紫式部……【22】中京大・日本大(商)・静岡大(人文)・早稲田大(法・一文)・活水女大(B)・千葉工大(教)
                      西南学大(文)・近畿大・國學院大(文)・広島女大(国際)・鳥取大(前期)・同志社女大
                      佐賀大(前期)・熊本学大・鹿児島国際大・関西外大・学習院大(文)・東京学芸大
                      名古屋大(文)

・『義経記』 未詳……【3】宮崎大(前期)・奥羽大(文)・専修大
・『建礼門院右京大夫集』 建礼門院右京大夫……【3】島根大・同志社女大・熊本学大(外・社)
・『古今和歌集』 紀貫之ら……【4】弘前大・札幌大・学習院女大(B)・専修大
『古今著聞集』 橘成季……【16】北海道大(文)・宮城教育大(前期)・京都大(後期)・大阪教育大・熊本大(B)
                        共立女大(国際文化)・國學院大(法)・上智大(文)・明治大(経営)・愛知大・仏教大(A)
                        関西大(文)・帝塚山学大・神戸松蔭女学大・神戸女大(前期B)・福岡大(法・商)

『古本説話集』 未詳……【8】千葉大(文・法)・愛知教大(前期)・専修大・岐阜聖徳学大・亜細亜大(法)・大阪経大・甲南大
                      九州共立大

・『古来風体抄』 藤原俊成……【3】青山学院大(法)・二松学舎大(文)・龍谷大(B)
『今昔物語集』 未詳……【6】鳴門教大(前期)・清泉女大(文)・法政大(法A)・明治大(商)・龍谷大(B)・帝塚山学大

・『西行物語』 未詳……【2】奈良女大(後期)・東海大(文)
・『狭衣物語』 未詳……【2】大阪市大・立教大(文A)
・『ささめごと』 心敬……【2】立正大・久留米大(商)
『讃岐典侍日記』 藤原長子……【5】都留文化大(文)・早稲田大(二文)・同志社大(経)・広島修道大(法)
                           熊本学大(商・経)

『更級日記』 菅原孝標女……【11】岩手大(教)・大東文化大・日本大(国際)・明治学院大(文)・愛知学院大
                          同朋大(文)・名城大(法)・京都外大・関西学院大(F)・広島修道大(環境)
                          松山大(法)

『沙石集』 無住……【5】熊本大・札幌大(文化)・大東文化大・南山大(外・総合)・九州共立大
『十訓抄』 六波羅二臈左衛門入道……【19】和洋女子大(人文)・中央大(文・経)・日本大(国際)
                                 早稲田大(人間科学)・愛知淑徳大(B)・京都産業大・同志社女大
                                 立命館大・大阪経済大・関西大・関西福祉大(B)・近畿大
                                 大手前大(人文)・姫路獨協大・兵庫大(C)・天理大(文)
                                 西南学大(神・商)・活水女大(A)

・『成尋阿闍梨母集』 成尋阿闍梨母……【2】龍谷大(A)・松山大(経)
・『住吉物語』 未詳……【2】青山学院大(文)・愛知大
・『醒睡笑』 安楽庵策伝……【2】東京家政学大(人文)・大手前大(人文)
・『撰集抄』 未詳……【2】成城大(文芸)・法政大(文A)

・『戴恩記』 松永貞徳……【2】大阪大(文)・同志社大(神・法)
・『太平記』 未詳……【4】徳島大・日本大(商)・立教大(法)・九州産業大
・『竹取物語』 未詳……【4】昭和女子大(B)・拓殖大・和光大・比治山大
『玉勝間』 本居宣長……【5】東海大(文)・明治大(文)・愛知学大(後期)・愛知淑徳大(B)・大手前大(人文)
『堤中納言物語』 未詳……【9】群馬県女大・聖学大・清泉女大・中央大(商)・明治大(農)・東洋英和女学大
                       大阪樟蔭女大・神戸学大・福岡大(経)

『徒然草』 兼好法師……【29】近畿大・東洋大・東京家政学大(人文)・大阪樟蔭女大・拓殖大(後期)・島根大
                      明治学院大(B)・奈良大・津田塾大(学芸)・花園大(前期)・中京大・大阪経済大
                      成蹊大(経)・駿河台大・法政大(文)・成城大(法)・立正大・愛知大・比治山大・金城学大
                      関西学院大(商)・専修大・同朋大(文)・立教大(経)

『土佐日記』 紀貫之……【11】広島県大・札幌大・北海学園北見大・亜細亜大(国際)・日本大(芸)・中京大・関西福祉大
                       近畿大・甲南大・奈良大(前期)

・『俊頼髄脳』 源俊頼……【4】熊本県立大(文)・上智大(法)・京都女大・関西大(経)
・『とはずがたり』 後深草院二条……【2】甲南女大(A)・福岡大

・『日本永代蔵』 井原西鶴……【2】法政大(経営)・仏教大

・『百人一首一夕話』 尾崎雅嘉……【2】金城学大・大阪樟蔭女大
・『袋草子』 藤原清輔……【2】岐阜大・福井県立大
『平家物語』 未詳……【12】福井大・大分大(前期)・青山学院大(経)・駒沢大(文)・拓殖大・名城大(法)
                     大谷大・京都女大・近畿大・神戸学大・久留米大(文)

・『方丈記』 鴨長明……【3】大谷大・久留米大(法)・福岡工大
『発心集』 鴨長明……【9】京都教大・山口大・名古屋市大(前期)・駒沢大(経営)・大東文化大・日本女子大(家政)
                    同志社女大・立命館大(国際・経・文)・九州産業大


『枕草子』 清少納言……【17】拓殖大・神戸松蔭女学大(B)・日本大(法)・愛知淑徳大(C)・関西福祉大(A)
                      東京家政学大(人文)・大阪樟蔭女大・麗沢大(外語)・奈良大(前期)・立命館大(地方)
                      立正大・聖学大(後期)・中京大・東京女子大(現代)・近畿大・仏教大(A)・姫路獨協大(B)

『増鏡』 未詳……【5】駒沢大(経)・愛知淑徳大・立命館大(地方)・関西大(法)・天理大(文)
・『耳袋』 根岸鎮衛……【2】駿河台大・武蔵大・徳島文理大(文)
『無名草子』 未詳……【6】高崎経大(前期)・亜細亜大(経営)・同志社女大・近畿大・姫路獨協大・福岡大(法・商)
・『紫式部日記』 紫式部……【2】熊本県立大(文)・愛知大

『大和物語』 未詳……【13】筑波大・滋賀大(経)・九州大(文)・いわき明星大(一期)・学習院大(経)・中央大(経)
                     明治大(経営)・立正大・花園大(文)・近畿大・神戸松蔭女学大(D)・九州産業大
                     久留米大(統一)


・『梁塵秘抄口伝集』 後白河院……【3】神戸大・昭和女大(文・生活)・愛知淑徳大(A)





<漢文>