中世文学の名歌名場面


『徒然草』 第五十三段(進藤重之)



<本文>

 仁和寺の法師、童の法師にならんとする名残とて、おのおのあそぶ事ありけるに酔ひて興に入るあまり、傍なる足鼎あしがなえをとりて頭にかづきたれば、つまるやうにするを、鼻をおしひらめて、顔をさし入れて、舞ひ出でたるに、満座興に入ることかぎりなし。
 しばしかなでてのち抜かんとするにおほかた抜かれず、酒宴ことさめていかがはせんとまどひけり。とかくすれば、首のまはりかけて、血垂り、ただはれにはれみちて、息もつまりければ、打ち割らんとすれど、たやすく割れず。ひびきてたへがたかりければ、かなはで、すべきやうなくて、三足なる角の上に帷子をうちかけて、手をひき、杖をつかせて、京なる医師のがりゐて行きける道すがら人の怪しみ見ることかぎりなし。医師のもとにさし入りて、向ひゐたりけんありさま、さこそ異様なりけめ。ものを言ふもくぐもり声に響きて聞こえず。「かかることは文にも見えず、伝へたる教へもなし」と言へば、又仁和寺へ帰りて、親しき者、老いたる母など、枕上に寄りゐて泣き悲しめども、聞くらんとも覚えず。
 かかるほどに、ある者の言ふやう、「たとひ耳鼻こそ切れ失すとも、命ばかりはなどか生きざらん、ただ力を立てて引き給へ」とて、藁のしべをまはりにさし入れて、かねを隔てて、頸もちぎるばかり引きたるに、耳鼻かけうげながら抜けにけり。からき命まうけて、久しく病みゐたりけり。




<現代語訳>

 これも仁和寺の法師の話、いよいよ一人前の坊さんになろうとするある稚児のための記念だというので、それぞれ歌舞などをしたことがあった時に、酔っぱらって興に入ったあまり、傍にあった足鼎(飲料水を湧かす三足の器)を取って頭にかぶったところが、つかえるようなので、鼻を押し、平たくして顔を無理に突っ込んで舞いだしたので、座にいるものはみんな、面白がることが限りなかった。
 しばらく舞った後に、抜こうとしたが、いっこうに抜けない。酒宴の興も冷めて、どうしようかと気を揉んだ。あれやこれやすると、頸のまわりに傷ができて、血が垂れ、いよいよ腫れ上がって、息もつまってきたから、たたき割ってやろうとしても、容易に割れないどころか、響いてとても我慢ができなかったので、どうしようもなく、三足の角の上に帷子(羽織物)を掛けて、手を引き杖をつかせて京の医者のところへ連れて行った。それを道中逢う人ごとに変に思って見物することは大変なものだ。ところで、医者の家に入り込んで、医者と向かい合っていた様子は、どんなにか風変わりなものであっただろう。物を言っても、こもり声に響いて何を言うのか分からない。「こういうことは医書にもないし、口伝の教えもない」と、医者が言うので、再び仁和寺に帰って、親しい者や年取った母親などが、枕元に集まって座って、泣き悲しんでも、本人ははたして聞いていそうにも思われない。
 こうしているうちに、ある人が言うことには、「たとい耳や鼻はちぎれてなくなっても、命くらい助かることはないでもないであろう。どこまでも力をこめて引いてごらんなさい」と言ったので、藁のしべを頸の周りに差し込んで、金物が直接当たらないようにして、頸もちぎれるほど引っ張ったところが、耳や鼻に傷ができて穴が開きながらも、とにかく抜けることには抜けた。危ない命拾いをしたが、その後、その人は長いこと病んでいたそうな。