中古文学の名歌名場面


『伊勢物語』 「白玉か」(進藤重之)
※引用は『伊勢物語(上)全訳注』 阿部俊子 (講談社学術文庫)
 また、括弧内の片仮名はこちらでつけました。



<本文>

 昔、男ありけり。女のえ得まじかりけるを、年を経てよばひわたりけるを、からうじて盗み出でて、いと暗きに来けり。芥川(アクタガワ)といふ河を率ていきければ、草の上に置きたりける露を、「かれは何ぞ」となむ男に問ひける。
 ゆくさき多く、夜もふけにければ、鬼ある所とも知らで、神さへいみじう鳴り、雨もいたう降りければ、あばらなる蔵に、女をば奥におし入れて、男、弓・やなぐひを負ひて戸口に居り。はや夜も明けなむと思ひつつゐたりけるに、鬼はや一口に食ひてけり。「あなや」といひけれど、神鳴るさわぎに、え聞かざりけり。やうやう夜も明けゆくに、見ればゐて来し女もなし。足ずりをして泣けどもかひなし。

  白玉かなにぞと人の問ひし時露と答へて消えなましものを

 これは、二条の后の、いとこの女御の御もとに仕うまつるやうにてゐ給へりけるを、かたちのいとめでたくおはしければ、盗みて負ひていでたりけるを、御兄人(セウト)堀河の大臣、太郎国経(クニツネ)の大納言、まだ下臈(ゲラフ)にて、内へまゐり給ふに、いみじう泣く人あるをききつけて、とどめてとりかへし給うてけり。それをかく鬼とはいふなりけり。まだいと若うて、后のただにおはしける時とや。




<現代語訳>

 昔、ある一人の男がいた。とても自分の愛人にはできそうにもなかった女を、何年も求婚し続けていたが、やっとのことで盗み出して、たいそう暗い時分に逃げてやって来た。芥川という河辺をつれて行ったところ、女は草の葉の上にたまっていた露をみて「あれは何ですか」と男に尋ねた。
 行く先は遠く、夜もすっかりふけてしまっていたので、男はおそろしい鬼の住んでいる所とも知らないで、雷までたいへんひどく鳴り雨もひどく降ったので、荒れ果ててがらんとして戸締まりもない倉に、女を奥の方に押し入れて、男は弓や、矢の入れ物を背負って完全に武装し倉の戸口にいた。「早く雨もやみ夜もあけてほしな」と思いながら腰をおろしていたところがその間に、鬼は女をたちまちに一口に食べてしまったのだった。「あれーっ」と女は言ったけれど、雷がなる音のさわがしさのために男は女の悲鳴をききつけることができなかった。次第に夜が明るくなっていくので、見ると連れてきた女もいない。地団駄ふんで悔しがって泣いたけれども何の役にも立ちもしない。

  真珠かしら何ですかとあの人がたずねたとき、あれは露だよと答えて、
  私は消えてしまえばよかったのに(そうすればこんな嘆きはみないですんだのに)。

 この話は二条の后高子が、いとこの明子(アキラケイコ)が文徳帝の女御でいる時に、そのお側に、宮仕えするような形で住んでおいでになったのを、二条后は容貌がたいそうおきれいで愛らしくいらっしゃったので、男が盗んで背負って逃げ出していたのを、二条后の次兄の堀河大臣基経と長兄国経大納言が、まだ若く官職も低くて、宮中へ参内なさるとき、たいそうひどく泣く人があるのを聞きつけて、遠くへ連れて行くのをやめさせて、后をとりかえしてしまわれたのだった。それをこのように鬼がとったといったのだった。まだ后がたいそう若くて、入内もなさらず臣下藤原の娘でいらっしゃった時のこととかいうことですよ。