近世文学の名歌名場面


『おくのほそ道』 「平泉」 (高寺康仁)
※本文ならびに現代語訳は、「新訂おくのほそ道」(潁原退蔵、尾形仂、訳注・角川文庫)より引用しました。
 また、括弧内はこちらで補いました。



<本文>

 三代の栄耀一睡の中にして、大門の跡は一里こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山のみ形を 残す。まづ高館に登れば、北上川、南部より流るる大河なり。衣川は和泉が城を巡りて、高館の下にて 大河に落ち入る。泰衡らが旧跡は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、夷(えぞ)を防ぐと見えたり。 さても、義臣すぐつてこの城にこもり、功名一時の叢となる。「国破れて山河あり、城春にして草青み たり」と、笠うち敷きて、時の移るまで涙を落としはべりぬ。


  夏草や兵(つわもの)どもが夢の跡

  卯の花に兼房見ゆる白毛かな     曾良


 かねて耳驚かしたる二堂開帳す。経堂は三将の像を残し、光堂は三代の棺を納め、三尊の仏を安置す。 七宝散り失せて、珠の扉風に破り、金の柱霜雪に朽ちて、すでに頽廃空虚の叢となるべきを、四面新たに 囲みて、甍を覆ひて風雨を凌ぎ、しばらく千歳の記念(かたみ)とはなれり。


  五月雨の降り残してや光堂




<現代語訳>

 藤原三代の栄華もわずか一睡の間の夢と過ぎ、今は廃墟と化した平泉の館の大門の跡は一里も手前に あって、往時の巨構をを偲ばせている。秀衡の居館の跡は田野となって、かれの築かせたという金鶏山 のみが昔の姿をとどめている。何よりもまず義経の遺跡高館に登ると、突如として北上川が眼下の視界 に飛びこんでくるが、これは遠く北のかた南部領より流れて来る大河である。衣川はかの義勇の士忠衡 の居館和泉が城をめぐって、この高館の下で大河に合流している。泰衡らの旧跡は、ここからは衣が 関を隔てたかなたにあって、北の関門南部口を堅く守り、蝦夷の侵入を防ぐ形に見える。さても、義経が 義勇の臣をえりすぐって、この高館の城に立てこもり、数々の功名もただ一時の夢と消えて、跡はただ 茫々たる草原となってしまっている。わたくしは「国破れて山河あり、城春にして草青みたり」と杜甫 の詩を口ずさみつつ、笠を敷いて腰をおろして、時刻の移るまで懐旧の涙にくれたことであった。


(発句解釈:「夏草や……」)往年、義経以下の勇士たちが、功名の夢をいだいて奮戦し、はかなくも一場の 夢と消えた廃墟。その廃墟の上に、生えては枯れ、枯れては生えて、今眼前に茫々とおい茂る夏草は、 人生の刹那の興亡と悠久の夢とを象徴しているかのようだ。

(発句解釈:「卯の花に……」)おりからまっ白く咲き乱れている卯の花をながめていると、その白く 咲き乱れた花の中から、義経悲劇の最後を飾った兼房の姿を彷彿として浮かんでくる。あの、まっ白 にふり乱した彼の白髪が。


 かねがねその壮麗さを話に聞いて驚嘆していた中尊寺の二堂を開帳する。経堂は清衡・基衡・秀衡 の三将の像をとどめ、光堂は右三代の人々の棺を納め、弥陀三尊の仏像を安置している。かつて内陣を 絢爛と荘厳した七宝も散りうせて、珠玉を鏤めた扉は多年の風にさらわれて損壊し、金色の巻き柱は 積年の霜雪のために腐朽して、もう少しのところでくずれすたれ、むなしい廃墟の草原となるはずの ところを、堂の四面を新たに囲み、上から屋根を覆って、風雨を防いである。こうして、はかない 現世におけるかりそめの間ながら、なお千古の記念とはなっている次第だ。


(発句解釈:「五月雨の……」)この寺の建てられて以後、五百年にわたって年々降りつづけてきた 五月雨も、ここだけは降り残してであろうか、今、五月雨けむる空のもとで、光堂は燦然と輝き、 かつての栄光を偲ばせていることだ。