所有文献目録・た行


 青字の文献はクリックすると目次がでます。


『竹取物語』 中河與一訳注 (角川文庫)
『竹取物語 全訳注』 上坂信男 (講談社学術文庫)
『谷崎潤一郎新々訳 源氏物語1〜10』(中央公論社)
『玉勝間(上・下)』 本居宣長著 村岡典嗣校訂 (岩波文庫 H7・3)
『短歌特集「伊勢」を読む』(角川書店)
『歎異鈔』 梅原真隆 (角川書店)
『歎異抄入門』 歎異抄研究会著 (教養文庫)
『中古女流日記文学』 伊藤博・宮崎荘平 (笠間書院 S56・4)
『中古日本文学史』 木村正中編 (有斐閣双書)
『中世の罪と罰』 (東京大学出版会)
『中世の文藝−「道」という理念』 小西甚一 (講談社学術文庫)
『中世文学史論』 島津忠夫 (和泉書院)
『堤中納言』 宮内庁書陵部蔵 (笠間書院刊 H4・11)
『堤中納言物語』 三角洋一 (講談社学宇術文庫)
『テキストと実存』 平井啓之 (講談社学術文庫 H4・9)
『テクストへの性愛術【物語分析の理論と実践】』 高木信・安藤徹編 (森話社)
『土佐日記全注釈』 萩谷朴 (角川書店 S42・8)
『土佐日記 全訳注』 品川和子 (講談社学術文庫)
『都市空間の中の文学』 前田愛 (ちくま学芸文庫)
『とりかえばや物語』 中村真一郎訳 (ちくま文庫)
『とりかへばや物語全訳注(一〜四)』 桑原博史 (講談社学術文庫 S53・10〜S54・10)


★『中古女流日記文学』 伊藤博・宮崎荘平 (笠間書院 S56・4)
  序説  蜻蛉日記  和泉式部日記  紫式部日記  更級日記  成尋阿闍梨母日記
  讃岐典侍日記




★『中古日本文学史』 木村正中編 (有斐閣双書 S54・11)
  第1章 漢詩文(前期)……後藤昭雄
  第2章 和歌(前期)……小町谷照彦
  第3章 物語(源氏物語以前)……室伏信助
  第4章 日記文学……木村正中
  第5章 枕草子……秋山虔
  第6章 源氏物語……鈴木日出男
  第7章 漢詩文(後期)……後藤昭雄
  第8章 和歌(後期)……小町谷照彦
  第9章 物語(源氏物語以後)……永井和子
  第10章 歴史物語……加納重文
  第11章 説話物語……池上洵一
  第12章 歌謡……倉林正次




★『中世の文藝−「道」という理念』 小西甚一 (講談社学術文庫 H9・12)
  第一章 中世の曙光
    一 中世的理念
    二 中世への前段階
      1 和歌の世界と雅  2 物語の世界と擬古典主義  3 散文の世界と俗
  第二章 中世の形成
    一 雅の世界
      1 新古今的表現  2 多響的統一  3 連断的表現
    二 擬古典主義の世界
      1 和歌の道と家  2 和文作品の擬古性
    三 俗の参加する世界
      1 歌謡における雅と俗  2 和漢融合文の展開  3 日常感覚への接近
  第三章 中世の達成
    一 雅の世界の深化
      1 連歌の展開  2 能の展開
    二 反表現の世界
      1 京極風と禅林詩  2 「破」から「妙」へ
    三 俗の世界の近世化
      1 「道」と「理」  2 語りと通俗性  3 「俳」から「狂」へ
  ・壮大な構想を支える確かな批評眼……向井敏




★『中世文学史論』 島津忠夫 (和泉書院 S54・11)
  一 中世文学とその背景  二 中世文学史研究史  三 和歌史と中世
  四 文学史と芸能史の接点  五 うたげの文学  六 連歌の展開
  七 市隠の筆  八 当座の文学と芸能  九 落書・落首  十 町衆の文学
  十一 芸能と芸術論と  十二 国文学への提言―結びにかえて




★『テクストへの性愛術【物語分析の理論と実践】』 高木信・安藤徹編 (森話社 H12・4)
  ・本書が挿入されるべき研究の布置について−はじめに……高木信
  ・1 テクストと語らう技術−カルチュラル・スタディーズと古典文学……安藤徹・金子明雄・ツベタナ・クリステワ・藤森清・松井健児
  ・2 テクスト理論の来し方・行く末−日本的な、あまりに日本的な……高木信
  ・3 性差・文字・国家−フェミニズム批評と平安文学研究……依田富子
  ・4 精神分析を援用して、今の日本で言うべきこと−想像界的なるものへの批判……助川幸逸郎
  ・5 光源氏の固有性?−<名>というメディア……安藤徹
  ・6 ふるまう身体のポリティクス−女訓書における『源氏物語』というカノンの方法……斉藤昭子
  ・7 悦ばしき話型……高木史人
  ・8 『平家物語』の自死の身体……立石和弘
  ・9 ディコンストラクションとしての『平家物語』……高木信
  ・二一世紀の物語分析のために−おわりに……安藤徹




★『テキストと実存』 平井啓之 (講談社学術文庫 H4・9)
  ・T ランボー(1854ー1891)
  ・U マラメル(1842ー1898)
  ・V サルトル(1905ー1980)
  ・W 中原中也(1907ー1937)と小林秀雄(1902ー1983)
  ・X 翻訳における<了解>の問題
  ・あとがき