What's LOVELESS

『LOVELESS 』が何かをご存知ない方のために……。

作品を少しでも理解して読んでくださるために、簡単に説明をしちゃおうという、
実におせっかい極まりないコーナーです;
無論、LOVELESSを良くご存知の方は、すっ飛ばしていただいて構わないです★




この作品は最遊記REROADと同じ雑誌に掲載されている作品で、
カリスマ漫画家と名高い、高河ゆん先生の作品です。
先生の作品は以前からBL要素が高いと思っていたのですが、
この作品を読んで、正直ここまでやるかっ!……と驚きつつ、
嬉しく拝見させていただいてます♪
先生の描く絵は目覚しく進化を遂げていて、初期の頃の作品とこのLEVELESSでは
同じ方の作品とは思えないほど、絵から無駄がなくなってます。
とにかく、全体的に淡い世界観が魅力的だ!!……と私は思ってます。
今回放映されているアニメも、原作のイメージにピッタリで、もう驚き!!
アニメでここまで表現できるなんて、嬉しいショックでしたねvv



≪LOVELESSの世界≫

初めて見た方は驚いたと思います。
そう、ネコ耳、しっぽの世界です!!
単に、人間の子供がネコ耳&しっぽがついている感覚なんですが、
このネコ耳が曲者……!
要は子供がネコ耳、大人がネコ耳なしっていう設定です。
そのくせ大人のはずの立夏くんの学校の先生にネコ耳がついているのは何故か?!
これは……まあ、読む方の解釈にお任せと言った所なんでしょうが、
個人的にはS○X経験の有無ではないかと思ってます。
でも、それだけじゃ物足りないので、
心と体が大人になった時…つまり大人の愛がわかったときに耳が取れるっていう
いい解釈の設定で、うちのサイトは行こうかなぁ〜とおもってますv

んでもって、
スペルによる戦闘★★

どっかの秘密基地ならぬ秘密の学校で養成されているらしい、戦闘機とサクリファイスという変わった人種。
草灯は戦闘機で立夏はサクリファイス。
本当は戦闘機とサクリファイスは同じ名前をもっている無二の存在。
二人で一つのペアと言うわけなのだけど、草灯の名前は『BELOVED』。
立夏のお兄さんである清明が本来の彼のサクリファイス。
清明が死んで(ホントは生きてる?)彼の命令で立夏の元へやって来て、
傷心の立夏の心をまんまとGETして、彼の戦闘機役を務めている。

立夏の名前は『LOVELESS』

彼はサクリファイスなのだけど、同じ名前を持った本当のペアの戦闘機は未だ不明。
戦闘機はスペル=言葉で攻撃を言葉にして相手にぶつける。
言葉は現実の形として相手を追い込む。
サクリファイスは戦闘機のブレイン&心の支えみたいなもので、
相手からの攻撃のダメージを受けてたつ。
スペルによるダメージを受けると、徐々に拘束を受けるのだけど、
これがどうにもこうにも苦しいらしい。

草灯は戦闘機の中でも特に強いらしく、
清明とペアの時は絶対の強さを誇っていたらしい。
彼は美大の学生で、キオという彼を慕う友達もいるが、
二人とも耳なし。
ちなみに清明は耳がついてた。
……ということは……??
想像が限りなく膨らみますv

立夏のママは幼児虐待&精神的異常者……っぽい。

立夏はいつもこの母親からの暴力で生傷が絶えない。
けど不思議と逃げようとしないんだよね。
甘んじて暴力を受け入れている。
ちなみに、清明の死が原因なのか、暴力が原因なのか、
立夏の記憶は2年前からない。
2年前までの立夏は元気で明るい少年だったらいいのだけど……
今はかなり自虐的で根暗だ。
周に一度水曜日の放課後にカウンセリングを受けているが、
以前の記憶が戻れば、今の自分は消えてしまうと思っている。



草灯&立夏


立夏を捕らえようとしている養成所(学校)からの刺客と二人で戦っている。
立夏は戦闘の事もほとんど何も知らず、ほとんど草灯の言いなり。
草灯は立夏のことが好きらしく、至る所でキスをする。
そりゃもうラブラブ。
けど、ウブな立夏は戸惑ってばかり。
そこがまた可愛いvv



ゼロ。


立夏を追ってやって来た学校からの使者。
要するに刺客なのだけど、草灯を教育した先生とは別の先生が作った
特別な戦闘機&サクリファイス。
要は無痛シリーズ。
痛みを感じないから強い……らしい。
この無痛シリーズは今のところ2組いて、
私の言うところのゼロは奈津生と瑶二。
耳付きのかなりスレた二人組みのお子チャマ。
草灯×立夏も好きだけど、私の一番のお気に入り〜♪






…………ってなわけで、LOVELESSの世界観の中、
私の自分勝手な解釈で、うちのサイトの物語りは進んでいきます。
これからよろしくお付き合いくださいませm(_ _ ;)m









                                              ⇒TOP
                                               BACK